日本刀て何で片刃ばっかりなん(´・ω・`)?back

日本刀て何で片刃ばっかりなん(´・ω・`)?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名無しカオス
3. 2015年02月22日 08:11
4. 「刃」ってのは薄くなくては成立しないものであり、
それが両方にあったら、全体が薄っぺらくなって、
割れやすく折れやすくなるだろ。
片刃にしておけば、峰側は遠慮なく分厚くできるから
丈夫にできる。また、深く斬った時の傷口も広くできる。
反りについては、例えばまっすぐだとどうやっても
居合斬りはできないし、居合いとまではいかずとも、
抜く動作に手間がかかる。
鞘から抜ききるまでは「斬る」動作を全く開始できない上、
抜ききった後で一旦手元に引く動作まで必要になるからな。
機能性と丈夫さ、それから切れ味などいろいろ考えた結果、
日本刀の形になったんだよ。
5.
6. 2.まとめブログリーダー
7. 2015年02月22日 08:15
8. 諸刃?
9.
10. 3.名無しカオス
11. 2015年02月22日 08:19
12. 今の剣道のイメージが強いからわかりにくいが、手を峰に添えて横一文字で受けたり、肩を支点にして受け流したり、自分が刃の部分に触る場合があった。盾を使わないということは剣自体に防御的な役割を持たせる必要があったので両刃にすると不便なこともある。
あと、両刃だと抜刀するときに自分の左手を斬りそうで危ない。
13.
14. 4.名無しカオス
15. 2015年02月22日 08:32
16. ギロチンと同じ理屈だよ
湾曲した刃は最大の切断効率を発揮する
前方から切りつける場合は日本刀のように反った刃が最高
早い話、物理学と人体工学の領域
意外と科学的なんだよ、日本刀って
17.
18. 5.名無し
19. 2015年02月22日 08:36
20. 峰打ちってのは峰で打ってるように見せてるだけで実際に峰で打ったら刀折れる と聞いたことある
日本の剣術の型は両刃だとやりにくいとかじゃないの
21.
22. 6.名無しカオス
23. 2015年02月22日 08:39
24. 大昔の青銅の剣とかは両刃だよね
草薙剣とかも形は両刃
25.
26. 7.名無しカオス
27. 2015年02月22日 08:40
28. 突くという事に特化するなら両刃でもいいんだろうけど
それだったら槍のほうが効率がいいよね
29.
30. 8.まとめブログリーダー
31. 2015年02月22日 08:44
32. 諸刃だと強度的な問題があるからな、あの細身の刀身で諸刃はあまりメリットがない
33.
34. 9.名無しカオス
35. 2015年02月22日 08:54
36. 盾を持たないから刀で受けなきゃいけない
自分の方向に刃があったら危ない
37.
38. 10.名無しカオス
39. 2015年02月22日 08:59
40. 直剣歩兵しかなかった大和民族が
征夷大将軍を出すときに東方の騎馬民族に出会ってその強さにあこがれたものの
馬上で直剣使おうとすると形状強度の問題でボキボキおれるので
やはり騎馬民族が使ってた片刃の湾曲刀のデザインを取り入れるしかなかった
というのはもう古い説なんだっけ?
実際絵巻物とか見ると平安とかの「馬上太刀」がいっとう古い絵面な気はするのだけど。
41.
42. 11.名無しカオス
43. 2015年02月22日 09:00
44. 博物館とかに保管されているのは、寺社への奉納とか
儀式祭礼用とか恩賞用に作られた刀剣が多いから
実践向けに作られたものとは別物だと思った方がいいよ
45.
46. 12.名無しカオス
47. 2015年02月22日 09:09
48. 西洋の鋳型鋳造の刀剣と日本の刀は強度が違う
錬鉄を繰り返し密度が数倍になるから硬くもなる
ただ国宝である小烏丸や天の群雲は諸刃の剣である
49.
50. 13.名無しカオス
51. 2015年02月22日 09:33
52. 先端だけ諸刃にしたら強すぎて邪道になった、てな話をみたことあるぞ
53.
54. 14.
55. 2015年02月22日 09:33
56. 鍔迫り合いになった時に両手で受けれない
馬鹿みたいに振るしか能の無い両刃と違い
色んな剣法が使える
57.
58. 15.名無しカオス
59. 2015年02月22日 09:43
60. >中国の剣とか両刃でカッコいいよね
青龍刀のイメージしかないんだが・・・。
61.
62. 16.名無しカオス
63. 2015年02月22日 09:43
64. つーか西洋も結局、サーベルで片刃の曲刀が主流になったじゃん
斬るんなら片刃曲刀が理想型で、むしろ両刃直剣が多かったのは製造技術が未熟だったからなんだよ
刃を付けようと研いで薄くしていくと、全体がジワジワと薄くした側に曲がっていくから、刃を付けた方を反らすのは至難の業
シャムシールなんか、峰の方を刃よりも薄くして反らせてる
65.
66. 17.名無しカオス
67. 2015年02月22日 09:47
68. ※5
>日本の剣術の型は両刃だとやりにくい
そりゃ日本の剣術が本格的に進化発展した時期(戦国?江戸)の頃には今の形状になってるからな。
69.
70. 18.名無しカオス
71. 2015年02月22日 09:47
72. >>16
刃を付けた側の反対に反らす、の間違いだったわ
73.
74. 19.名無しカオス
75. 2015年02月22日 09:50
76. 日本では鋳造技術が退化したから日本刀のような鍛造製法にならざるを得なかったんだろうな
77.
78. 20.名無しカオス
79. 2015年02月22日 09:50
80. 148はあほ
81.
82. 21.名無しカオス
83. 2015年02月22日 09:53
84. 良い鉄があまり取れんかったら
良い鋼が少ない→刀数は沢山欲しい→
それじゃ、良い鋼は刃先だけ使って質の悪い鋼は背中へまわそう
それが製法として定着して、良い鋼が量産できるようになっても
引き継がれたんじゃね?
85.
86. 22.名無しカオス
87. 2015年02月22日 09:58
88. 押しただけでは切れやせぬ
押して引かねば切れやせぬ
刃物とはそうしたもの
89.
90. 23.まとめブログリーダー
91. 2015年02月22日 10:00
92. 反りは抜きやすく斬る事に特化した結果だろ。
93.
94. 24.名無しカオス
95. 2015年02月22日 10:03
96. ※21
いい鋼だけを使ったら、粘りが足りなくてボキボキへし折れるか当たって弾かれるかしちゃうんだよなあ
97.
98. 25.名無しカオス
99. 2015年02月22日 10:17
100. 魚の頭を包丁で断つが如く、我が方が組み伏せたる敵の首に刃を当てがい峰に弓手を添え頸動脈を撫で切らんが為かと思うておった。
101.
102. 26.名無しカオス
103. 2015年02月22日 10:27
104. 日本刀の奇怪なところは、直剣から曲刀へ移行する際の過渡期がないところだよな
フォールションや円月刀みたいな極幅広とか、シャムシールみたいに峰側が極薄とかいうものが出てくるもんなのに
直剣からいきなり完成度の高い曲刀が出てきた
105.
106. 27.名無しカオス
107. 2015年02月22日 10:29
108. 諸刃の刀かっけぇ!
こんなものもあるんだなぁ
109.
110. 28.わ
111. 2015年02月22日 10:33
112. 臑斬りで有名な柳剛流は両刃らしいね。袈裟に斬って流れた刀をそのまま返さずスネを斬る必殺剣。ハメ技クサいが抜群に効くらしい。だから卑怯な剣と言われてもいた。
まぁ、刀は二種の違う性質の鋼をつかうから製造過程で反れてしまうのをそのまま斬れ味を上げるように利用したのが理由だよね。後、製鉄技術は低く火力が無かったのも由来している。そのため、大陸(中国)や朝鮮半島(韓国)でも書物に残るほど恐れられた武器になっている。実際、刀は有名な輸出品になっていたからね。ある意味ガラパゴス日本故の日本独自の職人精神の極致とも言えるモノだよね。インフラ技術の足りなさを職人技術で補い、とんでもないモノを作り上げてしまうなんて。
この鍛冶技術で種子島伝来の鉄砲も再現してしまって文明遅れた金銀の産出国日本を骨までしゃぶり尽くそうと二回目に大量の旧式銃を持ち込んだ西洋人が大損こいたのは有名な話。
文明の遅れた国がまさか作り上げると思わなかったんだよね。文明開花の時も蒸気機関車見たときも同じようにつくろうと質問しまくった日本人に驚いたらしい。普通は初見ですぐ自国でつくろうとは思わないらしい。日本人の知的好奇心とすぐに受け入れ吸収してしまうのは古来からあったんだろうね。
113.
114. 29.名無しカオス
115. 2015年02月22日 10:34
116. 平安後期の古刀(太刀)は、未だに世界最高水準の金属刃物である。
日本美術刀剣保存協会は、現代刀の価値を維持する為に断固として認めようとはしないが
古刀の主な原材料となる玉鋼などの最上級砂鉄は既に採り尽くされており、現代では恐らく火山の底などにしか残っていない。(つまり採掘不可)
現存する古刀をスキャニング等で分析することで、あの細い刀身にカーボンナノチューブ様の構造が非常に多く含まれている事が判明したのだが
それは現代でも実現出来ていない技術であり、加えて古刀の製法そのものが記録や情報として失われているので
現代では完全にロストテクノロジーとなっている。
以前、現代刀匠に話を聞かせて頂いた際、実際に現代刀の切れ味を見せて貰えたが
直径3cm程の鉄パイプをまるで木の枝のように5回ほど切り落とした後
刃を上に向けた刀身にティッシュペーパーを落とし
落としたティッシュが落下の勢いと自重だけで両断されるのを見せてくれた。
それでも古刀に比べれば鈍らなのだと言う。
余談だが、日本刀は刃物としては極上だが、近接武器としてなら薙刀の方が強いそうな。
117.
118. 30.名無しカオス
119. 2015年02月22日 10:37
120. 諸刃は結局のところ、耐久力に欠け、中国でも片刃に替わっていく
西洋は諸刃を追求した結果、刺す方向に特化していき、レイピアやフェンシングのサーベルみたいになっていく
朝鮮出兵の際、日本刀の切れ味に驚いた明や朝鮮が刀を導入しようと試みたのは有名な話
121.
122. 31.名無しカオス
123. 2015年02月22日 10:41
124. >>22の画像って断面図だろ? 日本刀も左側だぞ…
西洋剣の叩く・殴るじゃなくて日本刀は切るためのものだから
押す・引くをやりやすくするためにまず湾曲してる
で、切るなら刃が薄い方が向いてる
でも厚さが均一で一方からのみ力がかかりやすいと折れたり曲がりやすくなったりするから、使わない反り側の方が厚くなる
なぜ折れやすいのかというとテコの原理が働くから
125.
126. 32.名無しカオス
127. 2015年02月22日 10:49
128. 両刃やったら鍔迫り合いの時押し切られてブッシャーなるやろ(適当)
129.
130. 33.名無しカオス
131. 2015年02月22日 10:53
132. 使い捨ての人斬り包丁。
叩いて引いて斬る、そして突く。
2・3度でボロボロ。
133.
134. 34.名無しカオス
135. 2015年02月22日 10:55
136. ギロチンが斜めについてること見ればわかるだろうけど
曲がってるほうが力学上の鋭さが増すから
137.
138. 35.名無しカオス
139. 2015年02月22日 10:55
140. 両刃: 耐久性に難&研ぐのに倍手間がかかる→量産しにくい
片刃: 高耐久&研ぐ手間が半分→量産しやすい
特に日本刀は鋼鉄に軟鉄をつなぐというアホな(褒め言葉)
ロストテクノロジーでやってるから、両刃なんて不可能
141.
142. 36.名無しカオス
143. 2015年02月22日 10:56
144. 片刃の方が肉に対するくい込みが良いみたい!
後、研ぎやすい、というのもあるようだ。
加工のしやすさもあるだろうし。
ただ、真っ直ぐに斬るのが難しい(ちょっとクセがある)
※両刃は包丁と同じで切りやすい。ただ、刃が欠けやすい。
145.
146. 37.名無しカオス
147. 2015年02月22日 10:57
148. あとファンタジーもので出てくるロングソードとか、
両刃といっても>>22のように刃先の方しかないからな
刀身の半ばからはぶっ叩くように使うから、砥いでないぞ
刃先はひっかけるようにして斬る
149.
150. 38.まとめブログリーダー
151. 2015年02月22日 11:00
152. 小烏丸かっちょええ
153.
154. 39.名無しカオス
155. 2015年02月22日 11:00
156. ※35
小烏丸型の太刀みたいに、両刃も作れることは作れる
でも、耐久性が落ちるだけでメリットがないから作らない
157.
158. 40.名無しカオス
159. 2015年02月22日 11:14
160. 2・3人斬ったら使えなくなるってのは司馬遼太郎が広めたデマ、というか誤解
数人で切れ味落ちるのは軍刀や百均包丁みたいな鋳物の粗悪品の話
業物以上の良品を腕のいい者が扱うと何十人も平気で連続斬りできる
山田浅右衛門らが書き残した「懐宝剣尺」「古今鍛冶備考」などによると
罪人の死体で試し斬りし続けても、良品は刃毀れひとつしないし切れ味も落ちない
最上大業物くらいになると、七つ重ねの死体の胴体を一太刀で真っ二つしたものもある
161.
162. 41.名無しカオス
163. 2015年02月22日 11:15
164. また中国人がスレ建てたん?
165.
166. 42.名無しカオス
167. 2015年02月22日 11:22
168. 片刃であるのは対衝撃性
反りのある形状では峰側、特に腰の部分に強烈な負荷がかかる
これを防ぐには片刃にするしかない
小烏丸を見ればわかる
そもそも両刃直剣の意味がわかんねーんだよなあ……
何か必要性あるか? アレ
ダガーくらい短いならともかく、剣のように長い刃物で
両刃直剣は無駄でしかないだろ
カッコいいから?
169.
170. 43.名無し
171. 2015年02月22日 11:24
172. 反りのある刃物で諸刃にする意味がないから
173.
174. 44.名無しカオス
175. 2015年02月22日 11:34
176. ※26
所謂蝦夷が使ってた毛抜形蕨手刀を改良した物が日本刀の原型らしいぞ
177.
178. 45.名無しカオス
179. 2015年02月22日 11:37
180. 剣術修行者だけど
片刃なら
・納める時にすばやく納められない
・鳥居受け、添え突きなどの峰を触る技が出来ない
・峰を返しての巻き(刃があると噛む)が出来ない
・鍔迫り合いでの峰を身体で押して体当たり切りが出来ない
・柔術での押し切りが出来ない
纏めると柔軟な使い方がグッと減るな
西洋剣術は舐めないほうがいい
奴らは研究熱心で他流試合や殴り合いをしょっちゅうしてるから
そこらへんの剣道やってましたくらいより平均レベルは高い
まだ日本だからアレだが交流会でも大体強い
一見ボカスカやってるように見えて結構的確に動いてるぞ
181.
182. 46.名無しカオス
183. 2015年02月22日 11:48
184. 日本は相手を切り倒す、西洋は殴り倒す、文化の違い
185.
186. 47.名無しカオス
187. 2015年02月22日 11:52
188. 単純に片刃の方が厚さを確保しやすいんじゃないだろうか。
189.
190. 48.名無しカオス
191. 2015年02月22日 11:52
192. 馬上からの斬りつけに適してるんだっけ?騎馬戦法が取り入れられ始めたころから諸刃の直刀から片刃の曲刀に変化して行ったと。ポーランドの祖となったサルマタイ人とか言う騎馬民族も曲刀を愛用してたそうな。
193.
194. 49.名無しカオス
195. 2015年02月22日 12:07
196. 日本刀=切創(切った傷)
刃先に至る傾斜が長い為、刃先が入ると深く深く切れ込んでいく
骨ごと切る事も想定しているため、藁切で水を含ませたゴザ
(皮膚と内臓想定)ごとと脊髄に見立てた棒ごとぶった切る練習する
スピードとテクニックで相手を切る
西洋剣=割創(割った傷)
遠心力と両刃剣自体の重さで切るというより鈍器的にぶったたく副産物で切れると言った方が正確
切るというより当ててぶっ飛ばす方がはえーじゃん!的使い方(転がしたら勝ち)
西洋剣は体格的に大柄で腕力のある欧州外国人向きの武器として発展
日本刀は体格的に小柄で腕力の無い日本人が両手で切るために発展
197.
198. 50.名無しカオス
199. 2015年02月22日 12:11
200. ※48
直刀だと振り下ろした刃先の当たる時間が点で短いぶったたきだけど、
曲刀だと振り下ろした刀身が滑りながら天の連続の面で当たるから直刀より長く斬撃を浴びせれるのか
なるほどだわ
201.
202. 51.名無しカオス
203. 2015年02月22日 12:20
204. 片刃なのは鍛造技術とか強度の問題で、反りは製造過程で自然に曲がるものでそれが機能性とマッチした結果じゃなかったか
205.
206. 52.名無しカオス
207. 2015年02月22日 12:25
208. 刀身を自分の背中に当てながら捌いたり、左手で押さえて防いたり
そんな簡単な利点すら挙げられないのか
209.
210. 53.名無しカオス
211. 2015年02月22日 12:30
212. ※51
反りは焼き入れのときに、刃側を膨張させてわざわざ付けてる
普通の刀剣なら、研ぎの過程で薄くなった刃の方に反ってしまうからな
213.
214. 54.わろす
215. 2015年02月22日 12:36
216. 後ろの分厚い部分で衝撃を吸収する。
強度うpのためだと鍛冶屋が言ってた。
217.
218. 55.名無しカオス
219. 2015年02月22日 12:37
220. 西洋に代表される諸刃の直刀は打突(特に突く)に重点を置いた武器
日本刀に限らずアジアに多く見られる湾曲した刀は”切る(斬る)”に重点を置いた武器
基本棒を振り回す時には肩を中心に円運動が働くが、直刀の場合は肉に刃が喰い込んでしまい、切りきるまでに至らない。
よしんば切りきるにしても大変な力が必要となる。
しかし刃が湾曲しているなら、円運動に合わせて刃が動くのでより少ない力でんだいて切ることで傷口をより深くする事が出来、より殺傷能力が増すことができる。
しかしこれは相手が軽装な場合。
西洋は金属プレートを用いた重たいが強固な作りの甲冑が多く、刃を滑らせるような切り方はできない。したがって鋭くとがった刃先の剣で突く方が殺傷能力として高い事になる。
したがって肉を切るなら湾曲した刃が適しているが、相手の甲冑を突き破り致命傷を与えるなら直刀の方が良いという事になる。
温暖な気候の地域では暑さや重さを嫌って金属製の鎧を着ることが少ないため湾曲した刀が多くみられ、気候の穏やかな西欧の国々では暑さを憂慮する必要が少ない事もあり、防御面で優れた金属で全身を覆った甲冑が多く、その為直刀が多く用いられた。
日本の場合を見てみると、今で言う士官クラスの武将は重装備なため、湾曲した刃で斬るのは難しい。
しかし日本刀は湾曲しているとはいえより真っ直ぐな形状で刃先もとがっているので突くことも可能。
しかも諸刃ではなく一方にだけ刃をつけることでもう片方の部分を厚くすることができ刀自体の耐久性も担保することも出来た。
これらの事から実用性に優れた武器として世界で認知されるようになった。
221.
222. 56.名無しカオス
223. 2015年02月22日 12:53
224. 西洋剣が切れないとか言ってる奴ニワカ杉
それともグラディウスみたいな紀元前の青銅剣の話か?
そのころの日本の剣は祭器で実用にもならなかったわけだが
日本刀が海外で認められてるのは一言で言えば美術品としての価値であって
仮に中世ヨーロッパに刀持ち込んでも
すぐ刃毀れして使いものにならない
日本の防具も言うほど紙だった訳でけではないので
現代軍隊で言う拳銃とおなじ自衛用の最後の手段
22

続き・詳細・画像をみる


【ハンターハンター】休載してる本当の理由ってさ…

第二回WBC決勝のスタメンwwwwwww

敬語妹(ほろ酔い)「えへへ、兄さん、もう少しこのままでもいいですか?」

【サッカー】ドルトムントFWインモービレ(イタリア)「ドイツ人は冷たい」「ディナーに誘ってくれない」

日本海(Japn Sea)

穂乃果「私の頭蓋骨からはみ出してしまった脳みそよ」

【VIP】ちょっとボリビア行って野球してきた

【漫画】本棚にあると「あ、コイツ見る目があるな」って思える漫画

バイトを奴隷扱いしてる企業死亡か 学生労組が結成大会

第二回WBC決勝のスタメンwwwwwww

女子校前のドラックストアでバイトしたら女の子手マンし放題でワロタwww

【VIP】ちょっとボリビア行って野球してきた

back 過去ログ 削除依頼&連絡先