江戸時代の食事とか酒って凄いうまそうじゃね?back

江戸時代の食事とか酒って凄いうまそうじゃね?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.名も無き哲学者
3. 2015年02月02日 08:06
4. ID:4AfqV5Ry0
5. なんだかんだで今の方が旨いだろ
旨く感じるのは江戸の方かもしれんけど
セブンイレブンの工事と店舗を一つずつでも江戸時代に持って行けば天下とれると思うぞ
6.
7. 2.名も無き哲学者
8. 2015年02月02日 08:10
9. ID:Pcukl1md0
10. おにぎり最強
11.
12. 3.名無しのはーとさん
13. 2015年02月02日 08:12
14. ID:Ro3DwrGf0
15. 夢みすぎ
16.
17. 4.名無し
18. 2015年02月02日 08:13
19. ID:z3cXUq8r0
20. 野菜とかは品種改良前だと酷いもんだぞ。
現代人の肥えた舌からすると食えたもんじゃない代物だろう。キュウリなんて毒物扱い。
つーか脚気が大流行するような感じだからおかずなんてほとんどでない
21.
22. 5.名も無き哲学者
23. 2015年02月02日 08:15
24. ID:Bj87a26Z0
25. 時代劇チャンネルの江戸料理帳でゲストの感想は大体「ああ、さっぱりしてますね。」
だしな、現代人にはかなり物足りない模様。
26.
27. 6.名無し
28. 2015年02月02日 08:17
29. ID:z3cXUq8r0
30. つかトンコツラーメンが江戸時代にあったとかスレ内に書いてあるがラーメン自体があるわけないだろ
横浜の中華街だから明治以降、トンコツラーメンなんて昭和になってからだよ
31.
32. 7.名も無き哲学者
33. 2015年02月02日 08:19
34. ID:4wB0c07v0
35. 興味はあるし、実際にどんなもんか食べてみたいとは思う
しかし、実際には現代の食事の方が、はるかにうまいだろうけどね
冷蔵・冷凍技術も発達してないし、調理方法も現在と比べると少ないだろうし
36.
37. 8.名も無き哲学者
38. 2015年02月02日 08:22
39. ID:JW4.TovH0
40. 池波正太郎の読みすぎ
41.
42. 9.名も無き哲学者
43. 2015年02月02日 08:28
44. ID:ZjthhJua0
45. みりん、鰹節は高級品
これだけでなんとなく分かるだろ
46.
47. 10.名も無き哲学者
48. 2015年02月02日 08:33
49. ID:Iercgo200
50. 脚気はビタミンEじゃなくて、ビタミンB1でしょ
51.
52. 11.名も無き哲学者
53. 2015年02月02日 08:36
54. ID:ct1hWDsc0
55. 寄生虫と仲良くなりたければいいんじゃね
56.
57. 12.名無しのはーとさん
58. 2015年02月02日 08:37
59. ID:acH1zNW80
60. 江戸時代ったって長いからなぁ
しかも身分なんかで味付けの好みもかなり違う
濃い味付けが好まれるようになったのは北関東や東北なんかから人が流入してからだというから中期後半からのようで
それでも更級蕎麦なんかに見れる通り中規模以上の商人や武士階級には癖がない薄味が好まれた
今の人からすると味がしないほどの薄味の料理も当たり前に食ってたみたいよ
肉体労働が激しい階級は前述の出身の人達がおおいんだけど
そういった環境だと濃い味が好まれてて、こっちはしょっぱすぎるほどだったようです
61.
62. 13.名も無き哲学者
63. 2015年02月02日 08:40
64. ID:SriyfMsN0
65. 調味料と調理法が全然違う
いまの日本人は歴史上、最高に美味いものを喰ってるよ
66.
67. 14.名も無き哲学者
68. 2015年02月02日 08:46
69. ID:6g7xolzh0
70. 日本酒とか高精度の精米機や電温麹室ができてから飛躍的に品質向上したからな。
江戸時代と比べたら現代の酒の方がはるかに美味いはず。
71.
72. 15.ななしさん@スタジアム
73. 2015年02月02日 08:46
74. ID:SrF6.Z9g0
75. 自然は人間のために生きているわけじゃないんだぞwwww
例えば植物は農薬を与えない場合は外敵から身を守るために体内に農薬物質を生成するらしい
76.
77. 16.名も無き哲学者
78. 2015年02月02日 08:47
79. ID:xl0YOYo.0
80. 今の方がうまい。同一料金であれば、調理法、調味料、素材、安全性どれとっても、今の方が上。
たぶん、現代人が江戸時代の人のご飯食べると味気ない。
ペリーが黒船できた時、幕府側が接待で当時の高級料亭の料理を出したけど、ペリー曰く「味が薄くておいしくない」といっていた。
81.
82. 17.名も無き哲学者
83. 2015年02月02日 08:51
84. ID:TiwPrE.c0
85. だから昔の人は痩せていた。
86.
87. 18.名も無き哲学者
88. 2015年02月02日 08:59
89. ID:MfdF5EHG0
90. 冷蔵庫って偉大な発明だよな
これが出てくる以前は洋の東西を問わず食べ物は保存を基本に考えられていた。うまいまずいはその次
だから梅干も味噌も果てしなくしょっぱいしベーコンやハムも塩抜きしなければ食えないくらい塩辛かった
握りずしなんかも今の形になったのは保存技術が発達した昭和初期らしいし、実は今の食文化ってけっこう新しいんだよね
91.
92. 19.名も無き哲学者
93. 2015年02月02日 09:02
94. ID:uOK4xyUh0
95. 不味いはず。先ず、洗剤が無い。
食器や保存容器に残っている匂いだけでも、現代人には耐えられないと思う。調味料の味も匂いも、現代人には強すぎてダメだと思う。
魚の鮮度なんて、酷いもんだったらしいし、野菜は青臭い上に硬くて、山菜並みにアクが強かったらしい。
タイムトラベル出来て、江戸時代の食い物を現代人が食いべたら、ひと口で吐き出してしまうと思う。
96.
97. 20.名無し
98. 2015年02月02日 09:02
99. ID:cR0rdXqc0
100. 何だかんだで現代が至高だよ、江戸どころか明治ぐらいまでなら皇族が食ってもんよりよっぽど美味いもの食ってる
それどころか今の日本なら底辺でも全人口の上位10%程度に入るぐらいは美味いもん食ってるよ
101.
102. 21.名も無き哲学者
103. 2015年02月02日 09:03
104. ID:Wn1Q5Fn80
105. 宮沢賢治のアメニモマケズの食事のところを思い出したわ。副食が少ないからたくさん玄米を食べるのね。
106.
107. 22.名も無き哲学者
108. 2015年02月02日 09:10
109. ID:0SOyxc.6O
110. 米→品種改良されてない上に精米技術が未熟だからぬか臭くて不味い
酒→原料の米が不味いからお察し
調味料→流通が悪いからあまり使えず極端な薄味
魚→品質は現代と変わらないけど冷蔵技術がないので鮮度が悪い
肉→品種改良されてない上に年老いた動物しか食えなかったから硬くて臭みが強い
野菜→品種改良されてないので臭みが強くて筋っぽい
果物→品種改良されてないので種だらけで食べにくくて甘味がなくて青臭い
ダメだこりゃ
111.
112. 23.名無し
113. 2015年02月02日 09:11
114. ID:vYdS92XI0
115. 昭和初期ですら東京や大阪には山谷と呼ばれるスラムがあった
ここ最近、日本の歴史や文化を歪曲する風潮がまたでてきたな
前の歪曲は自虐だったが今は美化が流行ってるらしいな
116.
117. 24.名も無き哲学者
118. 2015年02月02日 09:17
119. ID:eQGJvScv0
120. 隣の米は美味い
121.
122. 25.名も無き哲学者
123. 2015年02月02日 09:18
124. ID:OtIjQDIiO
125. アニメや漫画とか創作の世界のメシは何故かうまそうに見えるもんな
自分もガキの頃はだしのゲン読んで「生米うめぇww」とかあるもんだから若気の至りで真似してしまったよ
126.
127. 26.浜風吹けば名無し@( *^◯^* )
128. 2015年02月02日 09:19
129. ID:r.xufG8b0
130. 45年も前の記憶と比較すると
トマトはかなり匂いがきつかったし甘味も少なかった
きゅうりは青臭く、また固かった
大根は夏も冬も今より辛くて夏の大根おろしは今の子じゃ食べられないだろう
玉ねぎも臭いがきつくて辛かったし
にんじんは甘味が少なくて固かった
その頃でさえ品種改良は進んでたんだから
江戸時代の野菜がどうだったかは推して知るべし
トマトは食べなかったようだけど
131.
132. 27.名も無き哲学者
133. 2015年02月02日 09:20
134. ID:F0pPbhyZ0
135. 日露戦争の病死者のほとんどは脚気からの心臓発作だしなぁ
米、米アンド米ばっかりだからよ
森鴎外のやらかしの影響は大きかったんだろうなぁ
136.
137. 28.名も無き哲学者
138. 2015年02月02日 09:20
139. ID:XDSNd7RG0
140. 品種改良されてない肉・野菜なんて、臭みが半端じゃない
香辛料・調味料も非常に貴重で庶民には手が出ない
濃い味付け&保存を優先するので塩分過多で胃がん・血圧ドックン上昇中
そして極めつけは 寄 生 虫 
141.
142. 29.名無し
143. 2015年02月02日 09:21
144. ID:xmWDz8OV0
145. 普通に考えて昔の方がマズいよな
昔の調理法や料理を今の素材で再現とかのが美味しそう
146.
147. 30.名も無き哲学者
148. 2015年02月02日 09:21
149. ID:ou.QSmUP0
150. 脚気はビタミンEじゃなくてB1なんだが
ちょっとどこかで聞きかじったことを書き込む馬鹿の多いこと
151.
152. 31.名無し
153. 2015年02月02日 09:22
154. ID:FvWtYpz10
155. 脚気が増えたのは銀シャリを食うのを粋として、江戸で流行ったせい
それまでは玄米でビタミンを補ってたのに、それらを小削ぎとってしまった白米に置き換わってしまったから脚気が流行った
故に脚気は「江戸患い」とまで呼ばれた
一休和尚はガチでクズ
旅の盲の娘を嫁に取り、思い立ったらすぐにフェ○させるために、いつでも出せるように準備していた
死ぬ間際の最後の一言が「まだ死にたくない」
156.
157. 32.名も無き哲学者
158. 2015年02月02日 09:22
159. ID:PHH3gljR0
160. 天然無農薬「だから」美味しいってのは意味わからん
161.
162. 33.名無しさん
163. 2015年02月02日 09:25
164. ID:CSPK1bX20
165. うさぎは昭和にはいっても食ってたとこあるよ
ただうさぎが生息できる環境が戦後激減してとれなくなって自然消滅
166.
167. 34.名も無き哲学者
168. 2015年02月02日 09:32
169. ID:NidU1ExD0
170. 「年寄りの冷や水」の語源を知れば、
江戸の食事を取ろうとは思わない‥。
171.
172. 35.名も無き哲学者
173. 2015年02月02日 09:33
174. ID:e.15Aqgp0
175. 浅い知識ばかりでネット民の底の浅さにがっかり。図書館行って本読んでほしいもんだな。日本の将来は 今以上に愚かな者が政治を仕切るのか。
176.
177. 36.名も無き哲学者
178. 2015年02月02日 09:46
179. ID:.FiVEzYW0
180. 当時の写真に電柱写りまくってるけど
電柱って江戸時代からあったのか?
181.
182. 37.名も無き哲学者
183. 2015年02月02日 09:51
184. ID:N7YxA5pR0
185. 調味料てんこもりの機械でつくった現代の食事のほうが美味いに決まっとるやろ・・・
186.
187. 38.名無しのプログラマー
188. 2015年02月02日 09:52
189. ID:3cDv1okE0
190. ※35
こんなところで時間を消費している底辺が政治家になるわけ無いだろwwww
ネットの普及で底辺連中に接する機会が増えただけで、別に日本全体の知的レベルが下がったわけじゃないし。
191.
192. 39.名も無き哲学者
193. 2015年02月02日 09:53
194. ID:3dKks0Mz0
195. この間、男山っていう江戸時代と同じ製法で作られた酒飲んだけど甘すぎて飲めんかった。
幕末に欧米に行った人たちはバターの匂いが苦手だったらしい。あと脂っこいのも
196.
197. 40.名も無き蕎麦屋
198. 2015年02月02日 09:53
199. ID:UCACHyaV0
200. 天ぷら油も精製度が悪く油っぽく食べるたびに胃もたれだろうな。砂糖が高級品なんで寿司食っても、そば食っても甘さが無く物足りない。ちなみに、二八そばは「ゆでそば」でなく「蒸しそば」な。そば屋のせいろそばはそこから来てる。
201.
202. 41.ななし
203. 2015年02月02日 09:54
204. ID:9G.xYaHN0
205. ※32
美味しんぼでも読んでたんじゃね?
206.
207. 42.名も無き哲学者
208. 2015年02月02日 09:57
209. ID:RUPvEBth0
210. 血の滲むような作物の品種改良の歴史を否定するのか…
211.
212. 43.名も無き哲学者
213. 2015年02月02日 09:59
214. ID:CCb50UYL0
215. 藤枝梅安とか鬼平とかの時代劇に出てくる鍋とかうまそうだよな。実際にあんなのが食べられたのか知らんが。
216.
217. 44.名も無き哲学者
218. 2015年02月02日 09:59
219. ID:A..7YAP40
220. ※22
米→いまも昔の品種を作ってるとこがあるけどけっきょく慣れ。
酒→昔は昔で日本酒用の品種はあるからピンキリ。
調味料→全く逆。少量のおかずで米を食うから基本塩辛い。あと町民レベルなら味噌、
醤油、出汁の効いた料理は普通に食えた。
魚→船に生け簀を作って生きたまま運んでた。だから江戸時代に刺身があった。
肉→基本は臭みをとる処理をして食べた。(昔の調理法はだいたいこれから始まる)
野菜→品種改良の差の第一は大きさと生産性。小さいだけで味はあまり差はない。
極端な例としては京野菜みたいな感じか。
果物→種類はもちろん少ないけど西瓜や柿や梨みたいな昔からあるやつは、
栽培も盛んでだいぶ消費されてたからそんなに変わらんはず。(柿は特に)
要は慣れだわ。
221.
222. 45.名も無き哲学者
223. 2015年02月02日 10:02
224. ID:RUPvEBth0
225. あと、潔癖性の現代人が当時の食生活に戻れるとは思えない
226.
227. 46.名無しさん
228. 2015年02月02日 10:02
229. ID:C.bOA16a0
230. 野菜なんてここ数十年だけでも格段に旨くなったからな
少し前は青臭くて苦かったぞ
231.
232. 47.名無し
233. 2015年02月02日 10:03
234. ID:KEs0sHoO0
235. 鬼平のせいで江戸の食べ物に憧れた時期もあったよ
236.
237. 48.名も無き哲学者
238. 2015年02月02日 10:06
239. ID:0uNCWvsP0
240. 江戸時代は食肉用の畜産って行われていなかったんだわ。
何でかって言ったら、人間が食う分を餌として与えないと
畜産は成り立たないから。
ウサギも同じ。
与えた餌の量と取れる肉の量を比べたら、圧倒的に与えた餌の量が
多くなる。
241.
242. 49.名無し
243. 2015年02月02日 10:11
244. ID:gnpmmfwu0
245. 米も玄米だろ? 不味いよw
栄養はあるかもしれんけど
246.
247. 50.名も無き哲学者
248. 2015年02月02日 10:11
249. ID:0JLDpysPO
250. 漬物と汁だけ?何言ってんだ肉なんて言わずに肉食ってるし卵も魚ももりもり食うよ江戸町民は
ただし米が高い。株みたいなもんだから
251.
252. 51.名も無き哲学者
253. 2015年02月02日 10:13
254. ID:406eVmh20
255. 多くの人が想像する旨いものは、昔の上流階級の人が食べるもの。まぁ、それも今より美味しいと言えるかは微妙なところだが
庶民になればスレでも出てた物で、それに該当するのも大きな町にすむ人々かな。
小さい町や村などではカビ臭いご飯とかが普通に出てくる
256.
257. 52.名無しのはーとさん
258. 2015年02月02日 10:19
259. ID:ORhkk0Aw0
260. マグロは冷凍技術がなかったからだね
261.
262. 53.名も無き哲学者
263. 2015年02月02日 10:20
264. ID:0JLDpysPO
265. >こんなに可愛いウサギを食べるなんてとんでもない!」とか言い出した団体さん
居た
ついでにウサギはご禁制のペットになったりドッグショーみたいなのやったりハスキーブームみたいに捨てウサギが流行って幕府が規制したりかなりカオス
つーかその物価表いつのだよ、江戸が何年続いたと思ってるんだ
266.
267. 54.名も無き哲学者
268. 2015年02月02日 10:23
269. ID:0JLDpysPO
270. 田舎ほど肉があって豪華なのが江戸時代だが(米は減る)
ちな庶民の方が新鮮でおいしい魚食べてたんだぜ
金持ちはわざわざ高級な氷を使って炎天下の中遠くから取り寄せたりして鮮度悪くして食べてたんだぜ
大名は有名だけど毒味とニ度焼きのパサパサ魚な………
271.
272. 55.名も無き哲学者
273. 2015年02月02日 10:23
274. ID:I5IAbmuU0
275. ミソつつきながらゴハン4合ぐらい食いたいのか?
276.
277. 56.名も無き哲学者
278. 2015年02月02日 10:24
279. ID:GRBlb.hx0
280. 池波正太郎の本読むと旨そうに思うえる
281.
282. 57.名も無き哲学者
283. 2015年02月02日 10:24
284. ID:kaAZ66eA0
285. 衛生状態、保管容器、保管方法、輸送方法が現代人からしたら耐えられないだろう
木樽臭い酒や精米が未熟なヌカ臭い米は慣れないと思うよ
それと肉は狩猟による獣肉がメインだから流通量から考えれば庶民は年に1回食べるかどうか。それもかなり臭みのある
286.
287. 58.名無しの権兵衛
288. 2015年02月02日 10:31
289. ID:wShhfiuo0
290. 魚に関してはそこまで悪くない。
河川流通が栄えていたから
朝、海で早朝取った魚は昼までには
山の地方で売り切られていた
但し足がい魚は中々山まで来ない。
291.
292. 59.名も無き哲学者
293. 2015年02月02日 10:33
294. ID:0yCVy9SS0
295. ※6
日本で最初にラーメンを食べたのは
水戸の黄門様な
結構有名なトリビア
296.
297. 60.名も無き哲学者
298. 2015年02月02日 10:39
299. ID:M7omF9hy0
300. 最近の若い人は食について結構軽く考えてるけど、現代人は物凄く舌が肥えている。
いきなり食糧事情が変わっても、何でも食べて生きていけるとは到底行かないだろうな。
現代の調味料が数種欠けただけでも料理の幅は極めて狭くなるだろうし、大量に野菜や肉を使用するラーメンなど到底口に入るものじゃないだろう。
出汁の類も量的に今ほどしっかり取れるわけも無く、そもそもうまみ自体が薄い料理になるだろうな。
肥料も化学肥料が無いから小振りと言うよりは痩せた野菜になり、質・数・量・種類いずれも現代とは比較にならないほどになる。
品種改良は見た目や大きさだけじゃなく、味わいや糖度、虫や病気の付きにくさ、食べやすさにも関わる。
小さくて扱いにくく、皮は厚く堅く、種やヘタの部分も多く、アクは強く、味わいも良く言って野生的。
しかも中まで虫が入っていても気にしてはいられないし、少々の病気ならやはり食べる程度には希少品になるだろう。
酒にしても、現代のようなステンレスタンクやコストの安いフィルターも無い。
自分で種菌を管理して作っている人であれば分かると思うが、醸造技術自体が現代よりはかなり劣ったものになるだろうな。
例えばワインは、近世までは生のまま飲むのは野蛮な行為と言われていた。
醸造技術が発達していなかったため、大分渋みが勝った味わいだったらしい。
実際のところ、昔ながらのものが一番と言う志向そのものが既に現代人の贅沢癖を端的に現してると思うが。
たまに食べてみる程度ならいざ知らず、常食として続けるとなれば慣れる前に病気になっても不思議じゃないな。
301.
302. 61.名も無き哲学者
303. 2015年02月02日 10:39
304. ID:VdNUA.AT0
305. 実際そうでもないのは想像できるけど、なんか旨そうな気がするんだよな
306.
307. 62.名無しさん
308. 2015年02月02日 10:42
309. ID:0SelKKEd0
310. 江戸時代は味噌汁も醤油も、穀物から作る「ぜいたく品」で、
貧乏人は主に塩で味付けしていたからな。
ウナギは川に竹筒を入れれば獲れたから、貧乏人の栄養食ではあったが、
ウナギよりも、タレに使う砂糖や醤油のほうが貴重なくらいだと聞いた。
311.
312. 63.名も無き哲学者
313. 2015年02月02日 10:43
314. ID:cdMJyZsc0
315. 炭水化物、特にコメ食わないと飯食った気がしないのは、日本人だからなのかなあ
316.
317. 64.名無し
318. 2015年02月02日 10:44
319. ID:xDBzXmx50
320. 剣客商売とか鬼平犯科帳に出てくる飯はすげえ美味そうなんだよな・・・
321.
322. 65.名無しのガンダム好き
323. 2015年02月02日 10:45
324. ID:svUTBtm40
325. 本当に美味しい物は現代でも残ってるだろ。
創業寛永年間のうなぎ屋とか。
俺が考えるに現代人は歴史上一番美味しい物を食べてるはず。
326.
327. 66.名も無き哲学者
328. 2015年02月02日 10:46
329. ID:fxOqRPHQ0
330. 砂糖があまり使えなかったから、塩辛いだけのような気がする。
みりんだって、戦国時代くらいにようやく使い出したとか。
背筋が寒くなる。
331.
332. 67. 
333. 2015年02月02日 10:47
334. ID:M4Nt0dbj0
335. 酒に関しては昔の製法を再現したのがあるよ
336.
337. 68.名も無き哲学者
338. 2015年02月02日 10:47
339. ID:hHt4MJAS0
340. なんか日本は昔も今変わらねーような気がしてきた
341.
342. 69.名も無き哲学者
343. 2015年02月02日 10:51
344. ID:BNESpC6J0
345. >>8
トロがダメだったのは、今みたいな保存技術がなかったからすぐに悪くなって食えなかったからでしょ?
脂身だし、鯖みたいに酢で〆て食べられわけでもないんだし。
346.
347. 70.名無し
348. 2015年02月02日 10:52
349. ID:vYdS92XI0
350. ※44※50※54
江戸末期の娼妓の写真がたくさんネットに掲載されてるから見てみろよ
顔だけ大人で身体は少女のような身体つきなのが見て判る
これは明らかに栄養不足の状態で育った影響によるものだ
幕末に活躍した桂小五郎、中岡慎太郎、土方歳三、近藤勇らの写真も残ってるが顔の割に身体が小さい
支配階級であった彼らですらこれなのだから江戸時代という時代が多くの平民にとって過酷な時代だったんだよ
351.
352. 71.名も無き哲学者
353. 2015年02月02日 10:58
354. ID:Vf.9MFIE0
355. なお寄生虫
食中毒も多かった
356.
357. 72.名も無き哲学者
358. 2015年02月02日 11:00
359. ID:x6iyE.o30
360. 米欄読んでたら大体池波先生のせいなのは察した
※4
きゅうりは切り口が葵の御紋に似てるから侍が食べなかったってだけじゃないのけ
361.
362. 73.名無し
363. 2015年02月02日 11:01
364. ID:ptGZAqfc0
365. 今なら外食産業は大阪より東京のほうが美味しいよ
大阪が美味しいなんて都市伝説がいまだに残っているけど
東京は不味いもの淘汰されて美味しい物しか生き残れない風土がある
366.
367. 74.名も無き哲学者
368. 2015年02月02日 11:04
369. ID:AyqYIF3x0
370. 現代でも金・時間・手間暇かければ当時と同じような物は食べられるわけだから、選択肢が多い分今の方が良いかなぁ
371.
372. 75.名も無き哲学者
373. 2015年02月02日 11:11
374. ID:Q0xaY0iH0
375. やだ、絶対江戸時代の食い物なんて食いたくない。
衛生面、品種改良前、現代とは違う味付け、想像しただけで食欲失せるわ。現代最高。歴史資料としてしか見れないわ。ただ、寿司は今の状態よりやや大きかったとは聞くがそこは元に戻しても良いのでは、と思う。
376.
377. 76.名無しの気団談
378. 2015年02月02日 11:15
379. ID:WLXK0JE30
380. 生まれが農家だったから当然年中自分とこの米だった、虫もついちゃってたし、当時はその白米をぬか臭いとは思わなかったなぁ子供だったし、それしかなくて慣れちゃえばそんなもんかと。
東京が大阪がって、食文化違うんだからそれぞれ慣れてるもんが美味しいと感じるだけっしょ、比較意味ない。
381.
382. 77.名無しのはーとさん
383. 2015年02月02日 11:18
384. ID:yY6m8MOQ0
385. >>131のソースが意味わからん 江戸時代同等の米食ってる(作ってる)って意味なのか 放置したらまずくなるという事なのか
30kなんて一般統計で利用されている4人家族世帯として見た時なら2ヶ月持たんだろうし
今食ってる米がぬかくさいとか精米か炊飯が悪かっただけでしかないんだがなぁ
古米(昨年)・古古米(一昨年)だって現代では市場には普通に流通してるし
386.
387. 78.名も無き哲学者
388. 2015年02月02日 11:18
389. ID:ZqAnO.1O0
390. ちょっと虫が入ってたぐらいで大騒ぎする今の日本人には無理
391.
392. 79.名も無き哲学者
393. 2015年02月02日 11:23
394. ID:OOPg22bf0
395. 旨いところは旨かっただろうけど、不味いところは不味かっただろう
今みたいにフランチャイズや均質化されてないから、お店や場所によって大きなバラつきがあったと思われる
お店にや地方によってまったく味が違うと言うのも、それはそれで楽しかったろうな
396.
397. 80.名も無き哲学者
398. 2015年02月02日 11:23
399. ID:A..7YAP40
400. 美味しいものは確かにあったろうけど、それにありつけるのは時代劇に
出てくるようなせいぜい江戸や大阪の町民レベル。人口の大半(7〜8割)が農民の
時代だから、干物や漬物と雑穀少々、それで一日2食。現代人なら数ヶ月で死にそう。
あと栄養が少ないからあの体系なんじゃなくて、栄養が少ない環境だからあの体系に
行き着いた、って見方が正解。あの体格の方が燃費が良かったんだわ。
あんな小柄でも現代人よりよっぽど体力があったわけで、
江戸末期位の写真あるけど職人の筋肉凄いでしょ。
401.
402. 81.くるくる名無し
403. 2015年02月02日 11:24
404. ID:MvDmlAim0
405. 調理法・調理器具・調味料の進化、それに調理素材の品種改良などの、食に関わる業界に従事するの方々の現在に至るまでの多大な苦労を軽視し過ぎている。
406.
407. 82.名無しの権兵衛
408. 2015年02月02日 11:25
409. ID:VNed63TS0
410. 鰹節、昆布→製造・流通に人手が必要な高級品で、都市部の金持ちはともかく庶民の口には滅多に入らない
果物→品種改良が進んでおらず、種が多くて酸味が強い
野菜→肥料として下肥や干鰯を使っており、窒素・リン酸・カリウムのバランスが悪くえぐみがある場合が多い
魚→沿岸部以外では干物か塩漬け・酢漬けのみ 都市部でも刺身は高級品
納豆→夏場は発酵が進みすぎ、保存がきかないので基本的に冬の食べ物
411.
412. 83.名無しのはーとさん
413. 2015年02月02日 11:26
414. ID:acH1zNW80
415. 江戸時代も時代によって出汁の概念違うしな
精進出汁が好まれた時代もあれば鰹だしが好まれた時期もあり
なお江戸で酢が使われるようになった頃は甘みのある赤酢だったのですしは甘みがあった
今すし酢に砂糖入れたりするのは酢が甘くないから
416.
417. 84.名無しのガンダム好き
418. 2015年02月02日 11:28
419. ID:AXAvwczM0
420. ※77
流石に30キロを4人で2か月ってお前米食いすぎ
421.
422. 85.名無しのはーとさん
423. 2015年02月02日 11:29
424. ID:acH1zNW80
425. ※73
ちょっと違う気がする
同じ金額を出して食べる場合において大阪のほうが美味しいというだけだと思う
美味しいというだけならそりゃ断然東京のほうが美味しいものが多い
426.
427. 86.名も無き哲学者
428. 2015年02月02日 11:33
429. ID:dEqhjyC50
430. 江戸とその周辺は肉体労働者が多いので濃い味付けが好まれた
そんな江戸っ子が好んだのが地回り醤油と言われる濃い口の醤油だが、当時は粗悪品が多かったとも
そんな地回り醤油の中で一線を画す品質を持っていたのが野田の醤油であったとかなんとか
タイムスクープハンターで要潤が言ってたお
431.
432. 87.名も無き哲学者
433. 2015年02月02日 11:35
434. ID:PwfjQ7RA0
435. 昔ながらの野菜なんて土臭くて食べられたもんじゃない
米も「白米」だなんて言うけど、精米技術の関係で結構黄色く、米臭かったらしい
肉だって獣臭い挙句に飲料水は寄生虫がうようよ
品種改良万歳
436.
437. 88.名も無き哲学者
438. 2015年02月02日 11:35
439. ID:nqMOwD320
440. 多分4人家族が朝昼晩常に白飯を家で食ってる計算なんじゃないか?
441.
442. 89.名も無き哲学者
443. 2015年02月02日 11:35
444. ID:1acGbN.nO
445. 天然無農薬厨かってくらい連呼してるな。
当時のと今じゃ品種改良で味が違うの多いだろう、野鳥や獣肉ならうまいだろうが調理器具的に作れる料理も限られるし。
446.
447. 90.名も無き哲学者
448. 2015年02月02日 11:36
449. ID:CORJKrVc0
450. ↓当時の酒税は、作った量によってかかるものなので(販売量でなく)、強めの酒を少量作って税金安く抑え、薄めて適正になるアルコール度数の酒を売ってただけだよ。
68: 名無しさん@おーぷん 2015/02/01(日)03:45:05 ID:SA2
>>66
江戸時代のお酒はそのままだとアルコール化が進んでなくて甘すぎるので水で薄めていたんだよ
451.
452. 91.名も無き哲学者
453. 2015年02月02日 11:41
454. ID:A..7YAP40
455. 要は視点だよな。当時のそこそこ高級な料理が現代人にとって
旨いかどうかなのか、ごくごく一般的な農民や下層の町民の
普段飯がどうなのかで見方がかわる。
普段飯ならたぶん地獄。一発で下痢になる。
456.
457. 92.名も無き哲学者
458. 2015年02月02日 11:43
459. ID:RTaCZ3hf0
460. 管理人℃-uteは飽きたの?
461.
462. 93.名無し
463. 2015年02月02日 11:47
464. ID:uOI5AvKX0
465. 明治初期の写真を見てみればどんな栄養状態であったか想像がつく。
近郷近在の旬のものばかりで「毎日そればっか」の内容であったことだろう。それに、日本橋で発掘された当時の施設の汚泥を調べると寄生虫の卵だらけだった。
想像力の問題だなあ…こんな問いかけは。
466.
467. 94.名も無き哲学者
468. 2015年02月02日 11:48
469. ID:d5mlViM90
470. 地鶏を自分でシメて食ってみろ
硬くて食いづらいよ
あまりうまくないしw
471.
472. 95.名無しさん
473. 2015年02月02日 11:50
474. ID:0SelKKEd0
475. 今のような精米機もなければ保管施設もないから、
米も砂粒やもみ殻や虫が入り放題だし。
野菜は糞尿を肥料にしてるし、洗うのも井戸水か川の水だから
寄生虫も病原菌もいっぱいだ。
異物混入で騒ぐ現代人には地獄のような世界だ。
476.
477. 96.名も無き哲学者
478. 2015年02月02日 11:51
479. ID:0KteSmRc0
480. 健康に悪かろうが鬼平のエンディングでうまさを
感じない日本人はいない
481.
482. 97.名無しの猫びいき
483. 2015年02月02日 11:51
484. ID:K0HNZaEk0
485. 現代人だと生臭くて耐えられないだろ
冷蔵技術が雲泥の差だもの
486.
487. 98.名無し
488. 2015年02月02日 12:02
489. ID:uOI5AvKX0
490. 江戸を売りにする料理屋に行くと案外美味くない。鰻がいい例だ。サッパリし過ぎてみんなのイメージするものとちょっと違う。醤油だけが際立つ貧弱なもんだ。鮨だって調理積みのネタ。某鮟鱇鍋屋なんてこの二年でやっと美味しいといえるようになったのだ。
素材だって多分そう。ホウレン草は灰汁が弱くなって美味しくなくなったけど大根は青首が出回る70年代以前なんて辛くて辛くて子供には凶器だった(卸し蕎麦の意味は失われてしまった)。
梨だって林檎だって苺だってみんなそう。
491.
492. 99.名も無き哲学者
493. 2015年02月02日 12:04
494. ID:kkNa12uc0
495. 昭和の頃は庭で飼ってる鶏をシメて食うことがあったみたいだけど、硬くて肉も少ないみたいだな。
婆ちゃんは今のブロイラーが大好きだったよ。
肉が柔らかくて分厚いし油の旨味があるって、昔の鶏はごちそうだったけどうまくなかったって言ってたな。
野菜も近頃の野菜はうまいって言ってたな。
みんな果物みたいにおいしいって。
現代人の感覚で昔の食材に期待してると痛い目見ると思う。
イワシも冷蔵技術が進む前は、臭くてたまらない下魚だったしな。
知ったふうに今の食材を腐すことができる、これがもう現代人の特権的な贅沢なんだろうな。
496.
497. 100.名も無き哲学者
498. 2015年02月02日 12:14
499. ID:TtMJK2bT0
500. 品種改良・保存技術・調理技術どれを取っても今の方が上なのに何言ってんだか
こういう幻想をこじらせるとホメオパシーにはまったり雁屋みたいになっちゃうんだろうな
501.
502. 101.名も無き哲学者
503. 2015年02月02日 12:17
504. ID:qoXHizF2O
505. 基本的に全て玄米のおかげだったんだよね
白米になったら脚気が増えたわけだし
506.
507. 102.名も無き哲学者
508. 2015年02月02日 12:25
509. ID:kr3.yFoS0
510. うーん、醤油や味噌ひとつ取ったって今のほうがおいしいと思うが
今の技術や知識のほうが当時と比べ物にならないくらい進んでるからな
511.
512. 103.名も無き哲学者
513. 2015年02月02日 12:25
514. ID:2SwMDMkD0
515. 寄生虫「オッス」
516.
517. 104.もきゅっと名無しさん
518. 2015年02月02日 12:27
519. ID:YJtS9FMi0
520. 美味い不味いの前に
不衛生に違いないから無理。
521.
522. 105.名も無き哲学者
523. 2015年02月02日 12:31
524. ID:RNqxWuoMO
525. 今より美味いわけないじゃん。バカなの?料理は技巧、調味料で変わる。美味いものと体に良いものは別。が、そもそも当時の食事が体に良かったらもっとデカイ体になっていたはずだし寿命も長いはず。
526.
527. 106.名無し
528. 2015年02月02日 12:37
529. ID:IQ9rk.e70
530. ももんじ屋は超高級希少料理屋だよ
精をつけるとか病気療養とかいう理由をつけて食ってただけ
商売として流通できたのは都市部だけでほとんどが地産地消
あと「脂の乗った鯖が京でもてはやされて・・・」ってのも、
あれは水揚げされた鯖をその場で塩漬けにして、
一昼夜かけて運んで来たんで、水分とともに適当に脂が抜けてる
赤身の鮪と違って青魚の脂だから乗ってても大したことはないしね
531.
532. 107.名無しのいくじったー
533. 2015年02月02日 12:39
534. ID:XQql4OxY0
535. くだものも野菜も子供の頃と比べると格段に甘く食べやすくなってるからなぁ
米だって粒も今よりずっと小さかったし味も落ちる
536.
537. 108.名も無き哲学者
538. 2015年02月02日 12:41
539. ID:kD9QmvNw0
540. 日本酒は今が黄金時代
江戸時代は90%程度しか精米できなかったから雑味が多すぎ
それを酒屋が儲けるために水で薄めまくって売っていた
541.
542. 109.名も無き哲学者
543. 2015年02月02日 12:50
544. ID:tbOn7APm0
545. 海沿いの中山道宿場町のみ美味そうだけど内地や城下町庶民は悲惨そう
546.
547. 110.名も無き哲学者
548. 2015年02月02日 12:52
549. ID:tbOn7APm0
550. 庶民の飲む酒なんて素人が作るどぶろくと大差ないだろ
悪くないけど
551.
552. 111.名も無き哲学者
553. 2015年02月02日 12:53
554. ID:3gKEgBaY0
555. ご飯といっても、芋とか豆とかまぜてあって
しかも米の方が少なくておまけに玄米で
そういうのうまそうって思うの?
556.
557. 112.名も無き哲学者
558. 2015年02月02日 12:54
559. ID:RIlzZU4z0
560. ワイ田舎育ち、臭さ耐性に定評
561.
562. 113.名も無き哲学者
563. 2015年02月02日 12:59
564. ID:l1l79Bq90
56

続き・詳細・画像をみる


【画像あり】 韓国のアイドルブサメンばっかでワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「小学生抱っこ会」と称して女児に抱きつく日本の男性たちをご覧ください

【画像あり】中村アンちゃんのガチすっぴんwwwwwwwwwwwwwwww

【奇跡】ラブライバー四天王超集結!!

イエローストーンの巨大火山 2週間以内に噴火の恐れ

胸目当てで女選ぶ奴って本当におるんか?

3人以上いると黙る奴www

【ハンターハンター】GI編でずっと疑問に思ってたんだけど追いかけっこの時にさ

二重人格の千利休が話題になった「戦国BASARA4 皇」 最新PVが公開!

仮面ライダー主演俳優、女性ファンから二股借金5000万円騒動

新卒で事務職ついた結果wwwwwwwwww

プロポーズに感極まって飛び跳ねた女性、崖から転落死

back 過去ログ 削除依頼&連絡先