身近な物理でスゴイって思える面白い話教えて!back

身近な物理でスゴイって思える面白い話教えて!


続き・詳細・画像をみる


光の事とか教えれ下さい
疑問を書くと化学か物理専攻してる奴が解決するスレ
http://world-fusigi.net/archives/7446411.html

5: 以下、
光は波でもあり粒子でもある
アインシュタイン
光 - 粒子説と波動説光は波(波動)としての性質と、粒子としての性質を同時に併せ持っている。
「光は粒子なのか?それとも波なのか? 」 この問題は20世紀前半まで、大きな問題として科学者たちを大いに悩ませた。なぜなら、光が波であるとしなければ説明できない現象(たとえば光の干渉、分光など)と、光が粒子であるとしなければ説明できない現象(たとえば光電効果など)が存在していたからである。
この問題は、20世紀に「量子力学」という分野が確立していく中でようやく解決することになった。
wiki-光-より引用
8: 以下、
光は一秒で地球七周半できるんだっけか
13: 以下、
光は電磁波だから磁力あるんだぜ?
17: 以下、
>>13

光は磁力あるから、光が金属みたいに物体のなかで自由に動ける自由電子をもつものにちかづくと、光の磁力に電子が引き寄せられて衝突して光は跳ね返る
こうして金属光沢が起こる
金属光沢金属光沢とは、金物一般に特有な、滑らかな表面に見られる光を反射する性質のことである。
金属の場合、金属光沢は金属内部の自由電子と外部から入射した光子とが相互作用して発生する。金属はその種類・構造により、自由電子群は固有のエネルギー準位バンドを有する。したがって、金属光沢の色は自由電子エネルギー準位の構成を反映したものになっている。
wiki-金属光沢-より引用
85: 以下、
>>17
なるほどー凄いな
18: 以下、
>>17
てことは強力な磁石があれば
光を曲げられるの?
20: 以下、
>>18
うん、実際そんな機械あるぞ
23: 以下、
>>20
光を曲げれるとかスゲー
重力も光を曲げれるんだよね
ブラックホールとか
22: 以下、
>>17
初めて聞きました
光のさを越えられないってのはなんでか分かる人います?
ずっと加し続ければ超えられそうなもんですが・・・
24: 以下、
>>22
度は単純な足し算じゃないことが実験でわかったから
※7:13秒あたりから度の計算の話です(テキストリンクから行くと7:13から始まります)
http://youtu.be/QDMHXT6Sip4?t=7m13s
14: 以下、
ひかりとか考えれば考えるほど気持ち悪い
15: 以下、
光を金属に当てると電子が飛び出す。
25: 以下、
重力で光が曲がるって事は光には質量があるってこと?
光 - 光の諸性質光は質量がゼロである。従って物質ではない。
wiki-光-より引用
30: 以下、
>>25
ブラックホールは空間自体を捻じ曲げてる
んじゃなかったか?
だから空間ごと光が吸い寄せられる
重力ってなんなの?なにもんなの?
http://world-fusigi.net/archives/7222718.html
ブラックホールブラックホールとは、極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。
(中略)
周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、ある半径より内側では脱出度が光を超えてしまう。この半径をシュヴァルツシルト半径、この半径を持つ球面を事象の地平面 (シュヴァルツシルト面) と呼ぶ。この中からは光であっても外に出てくることはできない。
wiki-ブラックホール-より引用
37: 以下、
>>30
空間ってのがよく分からないんだが真空があったとしてそこには原子も何もないだろ?
何もないところにも空間がある?
それとそんな何も無いところをどうやって光は進むのかと
38: 以下、
>>37
まあ原子もなにもないってわけでもない
今取り上げられてるヒッグス粒子ってので宇宙はいっぱいになってる
27: 以下、
遠心力というものは実は存在しない
89: 以下、
>>27についてkwsk!
90: 以下、
>>89
向心力じゃない?
93: 以下、
>>89
物体は力を加えないと直線運動する
だから円運動している途中に円周を離れて吹っ飛んでいきそうになるのは自然なことで、遠心力という「力」が働いているわけではない
むしろ、本来なら吹っ飛んでいくものを、円の中心に向かう力で無理やり繋ぎとめている
まあ、座標系の設定如何ではあるんだけれども
向心力
http://ja.wikipedia.org/wiki/向心力
97: 以下、
>>93
向心力の話?
103: 以下、
>>97
そのつもり。
28: 以下、
あとエントロピーってのがある
まあいろいろ見方はあるが、こいつの意味は自然は整った方から散らかった方に絶対にいくっていうことな
例えば、熱い水に冷たい水いれるとぬるい水になるけど、勝手にぬるい水から熱い水と冷たい水に分離はされない
整った方から散らかった方にいく方向を熱力学じゃ時間の進む向きって定義してんだっけか
このことを宇宙に用いると、無限大の時間を進ませる(無限大に整った方から散らかった方に進ませる)と宇宙はもうそれ以上散らかってないので熱力学的な時間は進まなくなる、熱力学的宇宙の死っていうんだ
エントロピー
http://ja.wikipedia.org/wiki/エントロピー
エントロピーは、熱力学および統計力学において定義される示量性状態量である。
32: 以下、
>>28
熱はどんどん広がって行くんじゃないの?
34: 以下、
>>32
均一な方向にな
エントロピー増大の法則 - 哲学的な何か、あと科学とか
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/entoro.html
33: 以下、
>>1が言ってる事とは違うだろうが
F1マシンは天井に張り付いて走れるくらいのダウンフォースがある
36: 以下、
>>33
コーナーでく曲がれるようにするんだっけ?
摩擦習ったあとに考えたらなるほどって思った
48: 以下、
分子結合は正確には原子同士はくっついていない
原子同士の間にはわずか程の距離がある
原子の組み合わせによってこの距離は異なる
分子結合はお互いの原子が最も安定する距離を探り、
その距離を保ち続けようとする性質のことである
これは感動した
53: 以下、
>>48
こういう自然の中にあるのも面白いよね
49: 以下、
電車の中でジャンプするとどうなるか教えてほしいか?
これたぶんノーベル賞ものだと思うんだが・・・
電車内でラジコンヘリを浮かせたまま出発するとヘリはどうなるん?
http://world-fusigi.net/archives/7593397.html
51: 以下、
高回転してる地球上でジャンプしてるじゃん
54: 以下、
地球の移動度がちびる程早いのは驚いた
ただ基準点をどこに考えて移動してるって理屈なのかが不思議だった
平均軌道度 = 29.78 km/s
http://ja.wikipedia.org/wiki/地球
55: 以下、
>>54
恒星に対して回転している
厳密には慣性系に対して
59: 以下、
>>55
恒星どころか天の川銀河や太陽系自体の移動度も考慮して出てるはずだが
62: 以下、
>>59
移動って言うと自転じゃなくて公転の話か
普通に地球の公転度を言う時は太陽に対してだし
太陽の公転度なら銀河中心に対して
65: 以下、
>>62
そういう事じゃなく
銀河系の移動度まで考慮していくと
何を基準としてるのか謎って話
基準点はなんなのさ?
と思って調べたけど銀河の中心は3次元じゃ表せないから算出できないらしいね
67: 以下、
>>65
銀河の移動度は常に違う銀河との相対度で表されてると思うけど
58: 以下、
例えば
北京にいるちょうちょの羽ばたきによる気流で、二週間後のニューヨークに嵐を起こす
ちょっとしたことでも時間がたてば大きい変化をもたらす
二週間後の天気を確実にしろうとするには、宇宙のはしっこにある電子すらも考えなくてはならない
これがバタフライ効果ってやつね
カオス力学ででてくるんじゃないかな
バタフライ効果ほんの些細な事が、徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるかという考え。
ある場所における蝶の羽ばたきがはるか遠くの場所の天気を左右する可能性が考えられるという内容は風や波などの気象には数多くの不確定要素が干渉してくるため、どのような状態になるかを予測するのはかなり難しい。実際にブラジルでの蝶の羽ばたきがテキサスにトルネードを起こす原因に繋がらないとは否定出来ない。
バタフライ効果とは:ニコニコ大百科-より引用
関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/バタフライ効果
http://youtu.be/BaxBFnIUTrc
81: 以下、
>>58
> 二週間後の天気を確実にしろうとするには、宇宙のはしっこにある電子すらも考えなくてはならない
宇宙のはしっこにある電子が二週間後の天気に影響を与えたら相対性理論に反する
82: 以下、
>>81
文章に影響っていれてんのがまずかったかな
世界の全ての状態を完全にはあくすることは大事
非線形数学上は考慮に入れなければならない
60: 以下、
流れ星が光のは単に空気の摩擦で燃えてるのでなくて
励起状態から基底まで落ち込む時に放射する光波によって輝く
ってこの前高校の原子の授業でいってたけど
ホント?
63: 以下、
>>60
大気との摩擦で励起されてることを除けば、発光のメカニズムの説明としては正しい
64: 以下、
>>60
空気の摩擦じゃなくて急激な断熱圧縮などによる空力加熱だけど
それによってプラズマ化した気体が光るのはそういう理屈だよ
61: 以下、
地球もやすやすと貫通する光の粒子が、地上のそこらじゅう飛び交ってる(1秒に数個人間の体貫通する程度の密度)
68: 以下、
もう俺の理解出来ないところへ話が行ってしまった\(^o^)/
69: 以下、
>>68
肘と顎は絶対にくっつけられない
71: 以下、
>>69
これなら分かるぞ!
74: 以下、
人間も頑張れば壁を通過できるかもしれない
75: 以下、
>>74
トンネル効果だっけ?
壁にぶつかり続ければ低確率ですり抜けることができるらしい
http://world-fusigi.net/archives/7249081.html
トンネル効果高い壁の向こう側に、手に持っているボールを投げる場合を考える。普通であれば、その壁を越える高さまでボールを投げることが必要になる。つまり、壁の高さに相当する位置エネルギーよりも大きな運動エネルギーを、ボールに与える必要がある。壁の高さに届くようにボールに運動エネルギーを与える事が不可能な場合、その壁は「古典的には乗り越えることができないポテンシャル障壁」となる。
しかし量子力学の世界においては、ボールを壁の高さまで投げることができないのに、ボールを壁の向うに投げる事ができてしまう。あたかも壁にトンネルが存在し、ボールが壁をすり抜けるように見えるため、この現象はトンネル効果と呼ばれている。
wiki-トンネル効果-より引用
76: セグウェイ ◆9WQiVCRneNou 2012/02/11(土) 15:29:17.66 ID:+GmoM07e0
>>74
なんかで聞いたことあるような希ガス
77: 以下、
ポテンシャル障壁と実際の物理的な壁は別だけどな
26: 以下、
ニュートン読めよ
ワクワクが止まらないぞ
▼合わせて読みたい
疑問を書くと化学か物理専攻してる奴が解決するスレ
物理学の「無」っていうのがマジでわからん
この世の真理に一番近い学問って物理学?
量子力学ヤバすぎワロタwwwwwwwwwwww
科学の発展ってもう限界まできてね?
Newton (ニュートン) 2014年 05月号 [雑誌]
posted with amazlet at 14.10.28
ニュートンプレス (2014-03-26)
Amazon.co.jpで詳細を見る
引用元: ・身近な物理SUGEEEEEEEEってなる話

「サイエンス」カテゴリの最新記事
「サイエンス」の記事一覧

過去の人気記事ランダムPICK UP
コメント
1 不思議な
電子レベルやなくて
巨視的サイズのトンネル効果って観測可能なんかな?
確率は試行数で補う!って感じで
例えばBB弾を毎秒1万個金属板に落とす装置作って
板の裏には動態センサー+録画装置なんてさ
2 不思議な
多分何兆年たっても貫通しないだろうと思われる
というかそういう理論なのかねトンネル効果って
3 不思議な
エントロピーって聞くとマドマギが出てきてしまう
4 不思議な
リモコンの赤外線は肉眼では直接見ることはできないが携帯のカメラレンズ越しには見ることができる
て、ただの雑学だけど
5 不思議な
重力自体が空間の歪みから発生するものだからな
6 不思議な

続き・詳細・画像をみる


ガンダムWを見ようと思う

NTTドコモ営業益3位転落、今期の減益幅2割に拡大

未成年で殺人を犯す人間の特徴とは?犯罪者に多い5つのリスク因子が特定される(米研究)

小鳥「Pさんとのくだらない時間」

クロエ・ルメール「タケシと会えるのも今日で最後デスネ…」俺「え、マジ?」

【野球】中日の日シリって基本面白かったよな

パチスロひとり旅の名波さんてただのギャンブル依存性だよな

国家公務員試験に受かってから人を見下す癖が付いてヤバイwwwwwww

うわなにをするやめろ!猫に襲い掛かるウサギたちの動画5連発

ジャニーズ事務所、公式サイトでチケット転売者を晒す「オークション等出品による当選取消し一覧」を掲載し無効扱いに

理系の奴に「将来どうすんの?」って聞くの楽しすぎwww

ヒロイン「^^」ゴゴゴゴゴ 主人公「あ、あの〜…○○…さん?」オロオロ

back 過去ログ 削除依頼&連絡先