小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は?back

小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は?


続き・詳細・画像をみる


3 :
5 :
6 :
センター試験がBASICとかいうものらしいが、
あのレベルの保守性の無さを押しつけるようならやらない方がマシだ
7 :
10 :
院卒の後輩が理解できなくて困ったことがある。
14 :
ソースは小学校時代はゲーム作ってたけど、今は完全に忘れた俺
15 :
17 :
18 :
19 :
ただの図形遊びじゃん。(それ自体が無駄だとは言わないけど)
20 :
23 :
画面の座標の概念とか理解できるはずもなく
角度を習わないうちから
方向を変える概念とか理解できるはずもない
オチこぼれを増やすだけ
小さいころの失敗体験こそが、「のびない」原因なのに
24 :
26 :
供給弄る前に待遇改善をまずやれ
27 :
どうやって命令を書き込むんだろう
Tweet
コメント(39)件Tag: 一言いいたいニュース 社会 2014/07/03 13:34:01
62887:
0票
4票
このブログにもこの話題きたか
まず視覚的プログラミングというものが何なのかわかってから書き込もうな
ボールを蹴ったら玉は飛んで行くってのは頭ではなく体で理解できる事のように
何をしたらどうなるってのを論理的に教えるものでしょ
62888:
8票
4票
古文も英語もそうだけど好きなやつだけやりゃいいじゃんってのを義務教育でやるのはどうなのよ
パソコン部とか選択授業制でやりゃいいじゃん
62889:
3票
3票
なんの足しにもならんわ
シーケンシャルデータ1件づつ
地味に処理する方法教えたほうがまし
62891:
3票
0票
1年生だと早いと思う。4年か5年じゃないか。
画面だけじゃつまらないから、マイクロマウスかロボットの動きをプログラムして
個人か班ごとに対戦すれば盛り上がると思う。
62892:
0票
0票
「BASICが保守性ないから教えないほうがマシ」って言う人は、FORTRANをどう考えてるんでしょうかねえ?
62894:
2票
0票
そもそもITにアレルギー多いのは若者じゃんくてジジババのほうなんだからそっちを教育しろよ
62895:
1票
0票
まずはZ80ニーモニックからだ。
62896:
3票
0票
小学生のときやった英語覚えてるやついるの?
62897:
3票
0票
>>62891
確かに盛り上がるかもとは思うが、はたして他の科目の授業時間を減らしてまで教える必要があるのかを疑問に感じる。「ロボットの動きをプログラム」まで教えるとすると、そんだけ教育に時間が掛かってしまう。
小学生なんて、電磁石の仕組みすら、あんまり分かってないのに、ロボット内部のモーターのパソコンでの制御とか、センサーとの連動なんて教えても、効率が悪いんじゃないか?
小学でロボット制御の教育をやるにしても、せいぜい、理科の電気の実験の一部として紹介して、ロボット制御の実験をチョットだけさせるぐらいで充分じゃないか?
全文表示
62898:
5票
0票
せめて四則演算の後にしておくべき
変数の値の変更すらままならないぞ
62900:
0票
1票
>>62897
必修科目にしないで、遠足や社会科見学など校内行事と同様に、Arduinoなどフィジカルコンピューティングのワークショップのようにしたらいいんじゃないかな? どうせ講師を呼ぶんだから、面白楽しくやった方がいいと思う。
62901:
1票
0票
>>62900
遠足とか社会科見学って必修では?
おそらく「課外授業」とかを言いたんだろうけど
62902:
1票
0票
俺は思うんだが、2?3年でポンコツになる液タブを生徒に買わせて勉強するよりも、Rasberry PiやArduinoを使ったコンピュータの勉強したらどうかと思う。 回路の仕組みも覚えるし、プログラミング言語も覚える、一石二鳥。
62903:
3票
0票
>>62898
しかし四則演算の授業自体が、日本はガラパゴス算数でしてね・・・
「掛け算の順序問題」ってのを知って憂鬱に感じたことがある。
反ガラパゴス教育という意味では、何か実用的な教育内容も入れたほうがいいんだろうとは思う。
しかし、それは、けっして日本の小学生用にカスタムされた特殊なガラパゴス的プログラミング言語なぞでは無い。
62904:
0票
0票
Scratchとかああいうたぐいのものなのかね
電子ブロックとか今風にしたら良さそうじゃないかと思うけどそういうのあるのかな?
62907:
2票
0票
そもそも電子ブロックとかの教育が要らない。
昨今の電気技術を理解したいなら、地道に電気回路理論とかの理論を勉強しろ。
工業高校の電気科の教科書を読めば、底辺校の高校生でも分かるように書いてある。
そして、どうせエンジニアの実務なんて、組み立て加工とか、旋盤とかハンダ付けとか、そういうのだ。
大学の工学部を出たって、そういう仕事をやる奴すら世間には多く、いるんだよ。
62908:
2票
1票
人はプログラム通り動くものじゃない
ということも教えて上げないと。
62909:
0票
3票
エンジニアになるための教育に使うんだと勘違いしてる奴がいるな
62910:
0票
1票
問題集とかを除けば、教育にしか使えないツールは、あまり教育には導入しないほうが良い。
そういう汎用性の乏しいツールで覚える技術は、そもそも普通教育の本質に反してる。
けっして教育のための教育に陥ってはならない。
導入するべき教育ツールは、教育の役に立ちつつも、教育以外の用途にも使えそうなツールを導入するのが良いだろうよ。
ベーシック言語だって、教育用に単純化されつつも、教育以外でも使われているプログラミング言語だ。今でもVBなどの派生言語が実用されている。
全文表示
理科室の実験道具だって、本来の目的は、理科実験をするための設備であって、教育が目的ではない。
社会科の地図帳とかだって、本来は実用目的だ。
62911:
2票
0票
>>62909
ITエンジニアとかIT企業の営業マンとかにでもならない限り、現行の教育で得られる程度のパソコン知識で、仕事も家庭も充分だ。
現実にジジババがプログラムを知らない奴が多いのが、その証拠だ。
プログラミングなんて、なんだかんだで、専門家以外はめったに組む機会が無い。
62912:
2票
0票
>>62908
プログラムは小学生の機嫌なんて伺ってくれない、ってことも教えてあげないとね。
そして、大人になるまでに、社会は、たかが一個人の機嫌なんかに合わせてくれないし、
そもそも国際社会は日本国民なんかの機嫌には合わせてくれないってことも、教えてあげないとね。
62913:
2票
0票
>とりあえず、小1はCでポインタを理解するまでくらいだな
ワロタwww
小1って1+1から始めなかったっけ?
>「まんなかにいどう」「はんたいをむく」「やすむ」などの動作の順番やパターンをタッチ操作で、 パズルのように組み合わせ、キャラクターを動かす、というようにプログラミングを体験出来るのだという。
これ、要するにRPGの移動だろ?
ラーニングチックなソフトで教えるより、ポケモンとかの実在するゲームの移動方法を用いて
全文表示
教えたほうが頭に入りやすいんじゃないの?
ファミコンの「けいさんゲーム」を思い出したわ。
小1で習ってもいない割り算ゲームに手を出して限界を知ったのはいい思い出。
62914:
1票
1票
基礎教育期間である小学生時にそんな事をする必要は欠片もない。
国語、算数、理科、社会、他を教えろ。
62915:
1票
0票
俺は反対だな。
確かに使う場面は多い。
excelやwordならvba。
マニュアルならhtml、JavaScript。
3Dグラフィックならスクリプトなどなど。
パソコン扱うなら必須と言える能力ではあるが、誰でも出来るようになったらプログラマの価値が下がる。
現在数十万数百万で売ってるソフトが、似たようなの作ってよで売れなくなる。
儲けの部分もあるし、ちょっとプログラムが出来るだけで頭良さそうと言う、モテ要素も薄れることになる。
全文表示
プログラマの価値を落とすような教育はするべきじゃない。
62916:
1票
0票
俺の場合、小2でN-BASIC、小5でMSX-BASICとZ80アセンブラ学び、中学まではゲームとか自作してたが、
そのうちパソコン出来てもモテないという致命的なことを悟り、
高校ですっぱり止めて運動部とサーフィンだけ、大学も院も文系に進んだわ
ただ後からITおもしろそうだなということでC/C++/Java/Perlとか覚えて遊んでる
哲学や論理学や数学とプログラミングの世界は実は近いから、
全文表示
人間の思考の中のモデリング的な部分を把握し制御させるためには
文系理系問わずプログラミングやっとくと良い経験になるとは思うよ
62918:
1票
0票
小学校3年ぐらいでベーマガのプログラムの自機数書き換えることが出来るようになった。
小学校1年でプログラムの概念を学ぶのは流石に無理無いか?成績に関係無い授業か?
62919:
2票
0票
まずプログラミングできる教師なんかほとんどいないんじゃないのか?
62920:
3票
0票
まず義務教育で最低限何を教える必要があるのか
それを明確にする所がスタートだと思うんですが
62921:
0票
0票
BASICとか昔の作業機械くらいしか使ってない気がするが。
C++あたり覚えた方が絶対役に立つと思う
62922:
0票
0票
がんばれ森川君2号かカルネージハートあたりからどうぞ
62926:
1票
0票
レゴマインドストームでいいんじゃねーの
62928:
2票
0票
むしろハンダごでを先にしろよ。
危ないとか批判でるのは確実だろうけど、機械という物に触れるのが先じゃないかと思うし、小学生もすごく楽しんで授業受けると思うぞ。
62929:
0票
0票
日本は何かと教育と言えば細かい部分まで教えようとする
そして実践的な要素も多く、それだけ設備投資も多くなりがち
まずは概論的なことでいいんだよ、1?2時間程度の簡単な説明で
そっから興味持ったやつを、どう指導するかが重要なことだろ
ITに限らず、様々な分野の概論を増やすべきだと思う
世の中の仕組み、学問の体系が分からないのは非常な損失だ
62935:
0票
0票
正直プログラミングって何すんの?
htmlでHP作るのとは違う?
62939:
0票
0票
ネトゲ廃人待ったなし
62950:
0票
0票
アルゴリズムを学ばせる教育ね・・・
とりあえず、レゴの「マインドストーム」ってのが、なんかロボット技術の教育とかに良いらしいんで、ロボットなどのハード制御を通してアルゴリズムの教えるのが、具体的で分かりやすいんじゃないですかね?
とりあえず、マインドストームにビジュアルプログラミングが出来る周辺機器をつくって加えたら良いんじゃないですか?
LabView(ラボビュー)などのビジュアルプログラミング用のソフトウェアで、開発できるでしょ?
全文表示
まあ、DeNAだけじゃ、開発が難しいか。
マイクロソフトとかのOS会社も、けっこうロボティクスのサポートに積極的だそうし、マイクロソフト日本法人とかに、そういうのを相談したらどうでしょうかね?
レゴの日本法人とか、LabViewを出してるナショナルインスツルメンツの日本法人とか。
「Linuxでもサイエンティフィック・リナックスとかを・・・」って思いついたが、まあ小学校の教師にLinuxのリテラシーまでは無理な要求か・・・
62951:
0票
0票
制御の仕組みが、RPGゲームでの移動の仕組みと変わらないなら、いっそのことRPGツクールで教育すりゃあ、ええじゃん。
・・・はっ、そうか、RPGツクールと、マインドストーム一式と、ウィンドウズと、ラボビューを組み合わせて、ロボットの簡易的な制御ソフトウェアを作りゃええんじゃ?
62952:
0票
0票
コメントで電子ブロックの教材の話が出たが、電子ブロックは中級者向きだと思った
ホントの電子回路の初心者の教育には、電子ブロックは向かない。ブロック化してモジュール化したぶんだけ、ブラックボックス化してしまうから。
ホントの初心者には、実際にダイオードやトランジスタの実物をハンダ付けさせて、簡単な回路を作らせたほうが分かりやすい。電子ブロックでの教育は、その次の段階だと思った。
プログラミングと関係ない話をして悪かったな。
全文表示
62953:

続き・詳細・画像をみる


チャリで来たの最新作出来たぞwwwwwwwwwwww

英国で「ネズミカフェ」がオープン 日本の「猫カフェ」から着想

野々村、塩村、佐村河内… もしかして村のつく苗字って

天使すぎる笑顔 自分の弟になる赤ちゃんと初対面したお姉ちゃんの表情が喜びに溢れてる

【集合】オリックスファン【勝ち越し】

ゴールド免許の奴ほど運転は下手←反論ある?

就活女子大生の挫折を描いた東京ガスのCM、批判殺到で放送中止

【画像あり】NHKが完全に小保方をおもちゃ扱いしてる件wwwwwwwww

【訃報】 芸人・春一番さん(47)死去 アントニオ猪木のものまねで一世風靡

行った気になれる4K画質のニュージーランドタイムラプス4選

地球とほぼ同じ大気と気温の惑星、たったの16光年先に発見

【訃報】 芸人・春一番さん(47)死去 アントニオ猪木のものまねで一世風靡

back 過去ログ 削除依頼&連絡先