プログラムを動かしてるプログラムって何なの?back

プログラムを動かしてるプログラムって何なの?


続き・詳細・画像をみる

1.
2. 1.VIPPERな名無しさん
3. 2014年06月29日 06:57 ID:bgbdeSQu0
4. フリップフロップ(ボソッ)
5.
6. 2.VIPPERな名無しさん
7. 2014年06月29日 06:58 ID:djujQQVz0
8. プログラムを動かすプログラムって言うからJAVA VMとかμOPのエンコーダーとか
AMDのMantleとかの仮想化関係の話かと思ったのに・・・
ちなみにAND回路はNOT回路とOR回路で作れるから
>>18が言ってる加算回路はORとNOTだけで構成可能ではある
9.
10. 3.VIPPERな名無しさん
11. 2014年06月29日 06:59 ID:UX5Rg8DH0
12. ルール、いろんな取り決めののおかげやな
13.
14. 4.VIPPERな名無しさん
15. 2014年06月29日 07:08 ID:sHKpT89j0
16. 今は小さなCPUぐらいなら自作も個人でできるから、そっち方面に興味あるならやってみるといい
組み込みエンジニアどんどん減ってきてるんだよなー
17.
18. 5.VIPPERな名無しさん
19. 2014年06月29日 07:09 ID:wlxixmBR0
20. CPU毎にデフォルトの命令セットが用意されている。これを使う言語がアセンブラで一番マシン語に近い。
アセンブラから更に複雑な命令セットを作り出して動かしているのがFortran、COBOL、Cとかの旧世代高級言語。
さらにそこからより複雑な命令セットを作り出して?という感じで続いている。
21.
22. 6.名無し
23. 2014年06月29日 07:30 ID:7T67mNi.0
24. 凄い時代になったなぁ
25.
26. 7.名無し猫
27. 2014年06月29日 07:52 ID:UkSh40BW0
28. トランジスタで フリップフロップやワンショット組んでた
その後テキサスインスツルメントの集積回路を使うようになり
ずいぶんお世話になった
29.
30. 8.名無しのプログラマー
31. 2014年06月29日 07:54 ID:L4cL6nto0
32. OSI参照モデルの話かと思ったら集積回路の話だった
33.
34. 9.名無しのはーとさん
35. 2014年06月29日 07:57 ID:tItSHU6Q0
36. 機械語じゃないのか
37.
38. 10.名無し
39. 2014年06月29日 08:00 ID:9q0tceZ90
40. ※2
それもその解釈で一応あってるはずなんだよなぁ・・・
インタプリタまで行ったらそれ以下はプログラムじゃなくてハードウェアのお話やだからなー
まぁ両方ロジックだが
41.
42. 11.VIPPERな名無しさん
43. 2014年06月29日 08:03 ID:VOuTu7OZO
44. 生物で言えば構造主義生物学のような話?
DNAを動かしてる上位構造があるんじゃないか、という仮説。
45.
46. 12.VIPPERな名無しさん
47. 2014年06月29日 08:07 ID:oSYq0oxF0
48. 結局答えになってないんだよな
鶏が先か卵が先かみたいなことで答えはないのかもしれないけど
最初のプログラムはどうやって産まれたんだろう…
49.
50. 13.名無しのスターライト
51. 2014年06月29日 08:11 ID:RdxV2VQg0
52. 記憶装置無しのコンピュータって事ならエジソンの作った電球でいいんじゃね
一応スイッチで入力と出力があるわけだし
53.
54. 14.VIPPERな名無しさん
55. 2014年06月29日 08:13 ID:Vu7xmQfY0
56. てっきり、MiBのちっちゃい宇宙人が中に入っているとか、そっち系の話だと思ったら、
結構まじめな話だった。(0,0)=0,(0,1)=1,・・・などのAND回路やNOT、NOR回路の
話だったのね。純粋に数学の世界ですね。コンピューターの黎明期に関する本を少し読
んでみると面白いかもしれません。
57.
58. 15.名無しさん
59. 2014年06月29日 08:14 ID:NC3XmwNZ0
60. マインクラフトで覚えたわ・・・
61.
62. 16.VIPPERな名無しさん
63. 2014年06月29日 08:15 ID:fxw2LSra0
64. 0と1でできてる。桁数が足りなかったせいで2000年問題と言うものが起こった。先人たちはとりあえず1900年〜99年までしか想定してなかった。(データ量の問題があった)
65.
66. 17.Gamehard774
67. 2014年06月29日 08:34 ID:y.hDvb780
68. まぁ最後は物理的な話になるだろうな。
69.
70. 18.VIPPERな名無しさん
71. 2014年06月29日 08:46 ID:E92VkvRk0
72. エグゼのプログラムくんでちょっとニヤけた
73.
74. 19. 
75. 2014年06月29日 08:50 ID:tpoAwOCT0
76. 2進法 ゆびを折ったり伸ばしたりして、数を数えてみ。 じゃ、その数字にあ?んまであててみ
それを、表にしてみ。もう一つ数えて、方眼紙のマス目に番号つけてみ。方眼紙と50音表を誰かに、渡して、50音表の番号で文通してみ。 そういうこと 
77.
78. 20.VIPPERな名無しさん
79. 2014年06月29日 08:56 ID:LFcm7IFy0
80. ウィキペディア(ja)の“命令セット”あたりとか読めば電圧変化の受け渡しだけで動いてるんだなぁと感じると思う
81.
82. 21.VIPPERな名無しさん
83. 2014年06月29日 08:59 ID:sLRfV1mN0
84. 電気のオンとオフの組み合わせじゃないの?
85.
86. 22.VIPPERな名無しさん
87. 2014年06月29日 09:02 ID:pYLJikQC0
88. 重要な説明飛ばしてるしミスあるかも知れんから眉に唾つけて見てね
例えば8bitなら8個の0と1で初めて1つの命令になる(機械語)
上にあったAND,OR,NOT等を使って処理内容と処理を行う経路を条件分岐で実現させる(加算器とかマルチプレクサとかでググれ、ここは設計段階でそうなるように作るとしか言えん)
これを組み合わせることで機械を動かすわけだがこのままだと
・機械にさせたいことを考える→機械語に翻訳→8bitで入力
という糞だるい手間が必要になる
簡単な計算ならこれでも構わないがちょっと複雑になると機械語に翻訳するのが難しい
これを簡単にするために作られたのが高級言語(間にアセンブリ言語とかあるけど割愛)
高級言語は人間にわかりやすくするために作られた言語でちょっとした規則さえ守れば機械がコンパイルして機械語にしてくれる
だいたいプログラムって言ってるのはこれ
プログラムのプログラムって言ってるのは設計段階の命令のことだろうけどここを理解しようと思ったら論理回路関連の知識が必要だし俺もなんとなくわかってるだけだから文字だけで詳しい説明は無理
89.
90. 23.名無し
91. 2014年06月29日 09:03 ID:8r.sVBae0
92. TK-80でハンドアセンブルした35年前だよ、
たった1キロバイトでいろいろやったな、
今のやつは想像も付かないだろう。
93.
94. 24.VIPPERな名無しさん
95. 2014年06月29日 09:09 ID:6jrPlckj0
96. プログラムを書いたら動くようにするプログラムってどう書いてるの?それもプログラムで書いてるの?じゃあそのプログラムを動かしてるプログラムは…
97.
98. 25.VIPPERな名無しさん
99. 2014年06月29日 09:25 ID:Dh5H176V0
100. 応用情報処理受けた奴なら分かるだろうけど、
1. 制御装置の命令アドレスレジスタの値を、主記憶装置のアドレス選択回路に渡す
2. 選択したアドレスの命令を、制御装置の命令レジスタに入れる
3. 制御装置のデコーダで、命令レジスタの命令を解析する
4. 命令なら、演算装置の演算回路で実行する
ってとこかな。
101.
102. 26.VIPPERな名無しさん
103. 2014年06月29日 09:26 ID:UDdpBqnI0
104. 簡単にいうと、全てのプログラムは機械が理解できる形に分解される
プログラムはあくまで人が理解しやすい形になってるだけ
105.
106. 27.VIPPERな名無しさん
107. 2014年06月29日 09:29 ID:TiTDqrNb0
108. 1と0で織り成す世界は美しい
109.
110. 28.VIPPERな名無しさん
111. 2014年06月29日 09:46 ID:zp80PhGh0
112. わかってるつもりだったけど、わかってなかった。説明できない。
とりあえず、
・経路はいろいろだけど、最終的に、プログラムはCPUが理解可能な命令の列となる。
・CPUは命令を1個ずつ処理してる。
・CPUは電気的スイッチの固まりで、結果は電圧の有無として出力される。
・電圧の有無を切り替えることで、電気信号とし、CPU以外の機器と
 情報のやりとりをする。
 (機器のメモリを参照したり、書き換えたりする)
・結果、機器からの入力を取り込んだり、機器へデータを出力したりする。
 (例1:キーボードからの入力を取り込む)
 (例2:画面に出力する(CPUから見ると、ビデオメモリへの書き込み))
CPUの中身が、わからない。
論理回路や半導体の理屈はわかってるんだけど、
なんでアレでCPUのような複雑な仕事が実現できるのかわからん。
113.
114. 29.VIPPERな名無しさん
115. 2014年06月29日 09:57 ID:r0tQnZo20
116. 中学の技術でやらなかったか?論理回路
117.
118. 30.VIPPERな名無しさん
119. 2014年06月29日 10:32 ID:sCX6.0dn0
120. 俺もプログラム勉強してて同じこと思った。超大雑把に書くと
CPU→アドレス(8bit)→レジスタ(1bit)→フリップフロップ(RS-FF,D-FFなど)→論理回路(IC)
→トランジスタやダイオード→NPN半導体やPNP半導体→PN接合→P型半導体・N型半導体
→半導体→シリコンやゲルマニウム→自由電子や正孔→電荷(クーロン)→原子核→陽子・中性子→素粒子
かな?ソフトから入ると正直意味が分からなかったけどハードから入ると見方が大分かわる
121.
122. 31.VIPPERな名無しさん
123. 2014年06月29日 10:32 ID:u0S07lRi0
124. なるほど
機械は命令されたことしかできない
だからプログラムが要るし、機械のほうもそれを理解している
人間がプログラムの方法・意味を把握すれば、理論上は誰にでもできるわけか
125.
126. 32.VIPPERな名無しさん
127. 2014年06月29日 10:46 ID:0Z8SC15V0
128. 機械語の話しか
20年前とかバイナリで開いて機械語を直接いじってたね
C3とかは今でも現役なんだろうか
129.
130. 33.VIPPERな名無しさん
131. 2014年06月29日 10:50 ID:NzO7dWRK0
132. 最初、OSのことかと思った
133.
134. 34.VIPPERな名無しさん
135. 2014年06月29日 10:53 ID:xb3R3PNx0
136. プログラムの塊も、その動作を徹底的に突き詰めれば、最終的に物理的な物をひたすら繰り返してるってわかるよ。
「回路がふた手に別れるスイッチ作って、片方の回路には電球繋いで光らせる回路作ろう」
っていうのをすっっっっっっっっっっげええ複雑で超々々々々々々々々高でめっっっっっちゃ大規模にしたのが今のコンピュータ。
137.
138. 35.VIPPERな名無しさん
139. 2014年06月29日 11:03 ID:QqwRdzpg0
140. PLC(リレーシーケンス)について話が出てないとは
141.
142. 36.VIPPERな名無しさん
143. 2014年06月29日 11:07 ID:LcM3V9tT0
144. 本スレよりも*5の方が分かり易いな
145.
146. 37.VIPPERな名無しさん
147. 2014年06月29日 11:07 ID:.cV8Xwqr0
148. CPUの作り方って本がおすすめ
149.
150. 38.VIPPERな名無しさん
151. 2014年06月29日 11:33 ID:pMgqIGOq0
152. 突き詰めると自動で電流が流れたり堰き止められたりすること自体が「キモい」ということにはなる
153.
154. 39. 
155. 2014年06月29日 11:56 ID:jYLK110I0
156. マジレスするとマイクロコードだが
誰もまとも答えられない時点でお察しなレベル
素人は知らなくていいし考えるだけ時間の無駄だよ
157.
158. 40.名無し
159. 2014年06月29日 11:58 ID:AXbj.xRh0
160. しかしPCやネットなんてまだまだ創世記なんだろうね。
まあこれすら過去のものになっていくんだろうけどね。
161.
162. 41.VIPPERな名無しさん
163. 2014年06月29日 11:59 ID:.OITLY7W0
164. じゃあその取り決めした動きをするためのプログラムはどうやって作ったの?って話かと思った
165.
166. 42.VIPPERな名無しさん
167. 2014年06月29日 12:00 ID:U5PahMDo0
168. 応用情報までとってもよくわかってないから安心してくれ
169.
170. 43.VIPPERな名無しさん
171. 2014年06月29日 12:04 ID:5jtQ3rD10
172. >>37
あー、これこれ。
表紙のわりにはすげー為になる本。
これを読めばマァ大体理解できると思う。
173.
174. 44.名無しさん+
175. 2014年06月29日 12:10 ID:FoepsOi70
176. 今は自作PCって言っても組み立てるだけだし、BIOSも入ってるから楽だよな。
本当に基盤から自作して、モニタやローダからハンドアセンブルして欲しいな。
スイッチパチパチしてローダをRAMに書き込んでから、プログラムの穿孔してある紙テープを読み込んで実行とかね。
177.
178. 45.VIPPERな名無しさん
179. 2014年06月29日 12:12 ID:NPOUosKn0
180. 三菱商品名だがシーケンサのこと?
181.
182. 46.VIPPERな名無しさん
183. 2014年06月29日 12:15 ID:nC..tZP80
184. 途中のコメにあるけど、ハードから入らないとわからんよな。
論理回路実際作るとなると、NANDのが都合がいいのでベースはNANDなのよね。理由はとうの昔に忘れたw
今思うと、ブール代数もうちょい真面目にやっときゃ良かったとか思う。(もはや使う仕事じゃないが)
185.
186. 47.VIPPERな名無しさん
187. 2014年06月29日 12:17 ID:7Bh9SOjq0
188. 0と1の回路から発展して発展していまのプログラムなんだろ?
000000000000000000000
000100101010000100000
001000010101001111110
010000001000000100010
100000000100000100010
000000000000000000000
189.
190. 48.VIPPERな名無しさん
191. 2014年06月29日 12:17 ID:ioMd5O2y0
192. 仕事で全く必要ない知識とはいえ満足に答えられなくて悔しい
193.
194. 49.VIPPERな名無しさん
195. 2014年06月29日 12:19 ID:rJoPn8Mk0
196. ハードそのものがhdl言語で記述出来る時代だからなぁ・・・
モックアップだってFPGAだし・・・
ブール台数とかカルノー図とか久しく見ていないなぁ・・・
論理圧縮なんて俺の頭よりPCの方がずっと賢いしwwww
197.
198. 50.名無しさん
199. 2014年06月29日 12:31 ID:hU7q.84u0
200. はい・いいえではなくハイ・ロウだろ
201.
202. 51.ななしさん@スタジアム
203. 2014年06月29日 12:36 ID:.3ZTCLxy0
204. 全然関係ないのに何で中国語の部屋だしたの?
最近習った哲学用語をつかいたくなっちゃったの?
205.
206. 52.VIPPERな名無しさん
207. 2014年06月29日 12:55 ID:Ztqyo36m0
208. ドヤってるけど結局答え書いてないやん
209.
210. 53. 
211. 2014年06月29日 12:58 ID:tpoAwOCT0
21

続き・詳細・画像をみる


【完封勝利】巨人ファン集合

昭和50年のヤンキーを描いたイラストが衝撃wwwwwwwwww

■【セクハラ野次問題】民主党山下都議「がんばれよ」「動揺しちゃったじゃねえか」とヤジを浴びせていた

【名前】みゃきや

SIMロック、解除義務化へ

ドわすれ金糸雀

まさか妄想していた仕返し作戦がこんなに上手くいくとは我ながらビックリ

【USA】 「ピザは野菜」 国家が認定 理由はトマトソースがかかっているから

まさか妄想していた仕返し作戦がこんなに上手くいくとは我ながらビックリ

女子大生が作った方言から出身地か分かるチャートは正確か検証するぞー

【画像あり】 PS4に新フォームキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

Intelの本命CPU「Devil's Canyon」がついに発売 4コア全てが4GHz動作 次世代ポリマーTIMへ変更しグリス問題解決

back 過去ログ 削除依頼&連絡先