佐々木俊尚さん「日本の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることがほどんど」back

佐々木俊尚さん「日本の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることがほどんど」


続き・詳細・画像をみる

1:
だいたい「日本の伝統」とか言いたがる人に限って、
歴史を知らないことが多いという問題。
いま「日本の伝統」だと思われてることはたいてい太平洋戦争後。
さかのぼってもせいぜい明治維新以降ぐらいであることが多い。
盆踊りとか。
https://twitter.com/sasakitoshinao/status/302957601019273217
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1399125726/
日本史における不思議な出来事、奇談。
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4668473.html
2:
あと、盆踊りとかな
5:
なんだ、歌舞伎や能も明治以降なのか
311:
>>5
今の形の歌舞伎はほぼそうだね
明治までの歌舞伎は大衆芸能で規制の対象だった
明治になって政府に保護してもらうために内容とかで媚びて変質した
6:
逆に江戸時代以前からある伝統を探してリスト化すればいい
食いもんだと寿司うどんちくわ天ぷらは江戸時代からあったよな
すき焼きは明治か
7:
年賀状とか?
321:
>>7
郵便システムが全国に張り巡らされてないと出来ないよね
飛脚時代からあったとは思えない
8:
戦後が伝統でもいいじゃねーか
どこから続いてりゃ伝統なんだよ
13:
>>8
明治も100年以上前だし伝統と言えるかもな
大正・昭和からだとさすがに歴史浅すぎる感じ
14:
盆踊りはもっと古いだろ。中世に起源があるはず
もちろん日本中でやるようになったのは明治以降かもしれんが
548:
>>14
たしか盆踊りの起源は踊り念仏だっけ?
16:
誰?
日本のジャーナリスト・評論家。妻はイラストレータの松尾たいこ。
兵庫県西脇市生まれ。愛知県立岡崎高等学校卒業。早稲田大学政治経済学部政治学科中退後、1988年毎日新聞社入社。警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材する。
1999年10月、アスキーに移籍。『月刊アスキー』編集部などを経て2003年2月退社。現在フリー。
杉並区住基ネット調査会議委員、情報ネットワーク法学会会員、朝日新聞社総合研究本部客員研究員、オーマイニュース編集委員、経済産業省情報大航海プロジェクト制度検討タスクフォース委員、成城大学文芸学部非常勤講師、早稲田大学政経大学院非常勤講師、東京大学大学院情報学環電通寄付講座「コミュニケーションダイナミクス」特任研究員。
21世紀に入り台頭してきたネットメディアに関心を持ち、フリー以後は仕事の中心に据えている。ネット右翼についての論考も多く、産経新聞や諸君!、論座等に寄稿している。
現在、Magalry(マガリー)にて佐々木俊尚の未来地図レポートを連載中
http://ja.wikipedia.org/wiki/佐々木俊尚
17:
盆踊りにアラレちゃん音頭とか流してるしな
ありゃさすがに戦後だよな
110:
>>17
あの時代はいろんなアニメの音頭あったなあ
604:
>>17 俺の時代ならオバQ音頭 夏休みに朝から練習やらされたから今でも踊れる
が、曲は流れない…orz
21:
漆器とか工芸品の話かと思ったら、盆踊りか
そこまで盆踊りを「伝統」として自慢気に語る人は見た事がないが
33:
越後屋って江戸時代から伝統の悪役だろ
258:
>>33
政治家=田中角栄みたいなモンだな
世界初の正札現金小売だし、広重の江戸百景の駿河町にもサラっと描かれてる
読本ネタにされたのは、同業が繁盛をよく思ってなかったってだけらしいね
大塩平八郎の乱で、越後屋=悪者と信じたバカが大阪店焼いちゃって、それが三越に改名するキッカケにはなった
36:
盆踊りとは元々は仏教行事である。平安時代、空 也上人によって始められた念仏踊りが、盂蘭盆の行 事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するため の行事として定着していった。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%86%E8%B8%8A%E3%82%8A
盆踊りは500年に及ぶ歴史をもち、現在でも 多くの人が楽しむ日本の代表的な民俗芸能で す。
http://www.bonodori.net/sekai/REKISHI1.HTML
(´・ω・`)?
378:
>>36
論破済みだったか
40:
これは別にまちがってないだろ
昔のニッポンは良かった!伝統を取り戻せ!みたいな風潮はジババ世代の懐古趣味なんだから
46:
>>40
そこで盆踊りを例えに出すやつなんていねーからw
51:
日本の伝統って他に何があるんだろう
何も思いつかんな
将棋とか?
54:
>>51
土用に鰻食う習慣とか
68:
>>54
平賀源内発案だから長すぎじゃね?
52:
これには納得。。
あとは、盆踊りとかもそうだな
61:
そうだな、結局さ。原型は昔からあっても現在伝わってるものは戦後に形作られた歴史の浅いものなんだよね。
それをありがたがって何百年の歴史ーとかドヤ顔しちゃってさwww笑えるよねwww
たとえば・・・・ぼ、盆踊りとかねー。
75:
>>61
んなこと言ったら完全に原型のまま維持されてる伝統文化なんて世界中探してもないと思うぞ
伝統という概念自体を嘲笑するのなら筋が通るが
>>1みたいに特に「日本の伝統」を批判するのはどうかな
63:
何年経ったら伝統と言えるんだ
74:
>>63
盆踊り超えをしたら、伝統って言っていいんじゃねw
91:
小正月にやる「とうどうさん」とかはいつからの風習だろう
「とんど焼き」ともいうか
120:
>>91
左義長でググると鎌倉平安辺りらしい
まあ昭和と変わらん
92:
スシだって、50年前はかなり素朴なもの
この50年間で外国人にも食える洗練されたものになった
102:
>>92寿司はむしろ、昔の方が外人に食べやすかったんじゃね?
本当の生ではなく、漬けとかあぶりにした生の魚なら抵抗薄いだろうし
本当に初期の寿司(なれずし)となると東南アジアの発酵食品とほぼ同じだしなぁ
115:
>>92
寿司に限らず、今、日本人が食べてる伝統的な料理が
美味くなったのは冷蔵庫・冷凍庫と流通網が普及発展してからだよね。
170:
>>115今の日本人は冷たいものが好きだね
江戸時代だと大福みたいな餅系の菓子はあったかいのも結構好まれていた
タイや中国とかだと今でも餅米を使った菓子は温かいのが美味いとされる
ビールやワインも本来はギンギンに冷やしてのむような酒じゃないし
あと、漬物や和菓子の塩分や糖分は半世紀前と比べても凄い減ってるらしい
107:
剣道、柔道、空手、合気道、弓道
茶道、華道、和裁、
歌舞伎、日本舞踊、三味線、琴、能、狂言、
将棋、囲碁、盆栽、和歌、俳句、浮世絵、日本画、
122:
>>107
そうなんだが特に武道はスポーツ化されただけで全部武家の秘伝みたいなのが源流なんだな。
合気道を調べただけでも甲斐武田家の秘伝が会津藩に移ってしかも柳生新陰流なんかがミックスされ今に至っている。
だから技の一つ一つに城内で襲われた時を想定した技も多いんだな
109:
盆踊りをそんなにも誇りにしたりこだわったりしてないよなあ別に。
130:
>>109
ドラえもん音頭にルパン音頭、他にも有ったっけ。
136:
>>130
・・・オバQ音頭
145:
>>136
パーマン音頭あったぞ。
パッパッパパパのパパパのパー♪
112:
盆踊りにそこまでの古さ感じてなかったけどな。
昭和初期からって言われても「あ、そう」ってかんじ
114:
マジレスするなら専業主婦だな
戦前どころか昭和40年台まで夫婦共働きが普通
農家とか嫁は子供が生まれて一週間とかで働いて
乳が張った時だけ授乳して他はジジババが子守
江戸時代まで遡ると働かない嫁は大店のおかみさんか
旗本の奥方くらいだし夫婦で必死に働いて家族を守り
子育てするのが日本の伝統だわ
480:
>>114
長屋のおかみさんは、専業主婦かせいぜい内職だが?
116:
ひなまつり 雛壇の飾り雛は平安時代の貴族の風習が元
こどもの日 中国の菖蒲湯の習慣が菖蒲→尚武の当て字で鎌倉時代から武家に広まる
七夕  奈良時代に中国から織女牽牛伝説と共に伝来。短冊は江戸時代からの習慣
で、たいてい戦後って?
121:
>>116
盆踊りも平安時代の踊り念仏がルーツだしな
もちろん近代化に伴って変化していったのは事実だけど
118:
ええじゃないかって盆踊りみたいなもんじゃねぇの?
明治前だよな。
集団で狂う現象って何かある?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4136680.html
127:
稲作とか漢字も日本の伝統ではないって言う人もいるしな
どこまで辿れば伝統になるんやっていう
148:
>>127
というか「外国から流入した文化が起源なのに、日本の伝統というのはおかしい」とかいう意見も見た事があるな
それ言ったら世界中全滅になるわけだが
かと思うと、日本で独自に発展した文化や慣習を「ガラパゴス化」と言って蔑んだり
要は日本自体が気に入らないだけなんだよ
158:
>>148
日本人が真面目にずっと記録を残しているだけの話だよな
起源よりも文化がどう移り変わって伝わっていったのかというほうが大事なのに
129:
盆踊りを日本の伝統として認識したことないな
日本の伝統といえば歌舞伎とか相撲とかだろ
140:
ちゃぶ台、座卓は戦後らしいね うちの親が子供の頃はお膳で食事してたってさ
154:
>>140
日本人が食事の前に「いただきます」と挨拶するのも昭和に入ってからの慣習らしい。
少なくとも江戸時代の人は言ってないと思う。
144:
新卒採用は明治時代から
終身雇用は昭和40年ぐらいから
164:
>>144
俺、年金関係の仕事してたけど、
確かに昭和30年代までの日本人はみんな結構コロコロ転職してたのなw
しかも年金の台帳が直筆で達筆だから、そりゃ“消えた年金問題”も起きるわと思ったw
159:
明治から続いてれば充分伝統だろ
初詣も毎年するようになったのは明治になってからだったか
鉄道会社のキャンペーンで
168:
>>159
初詣は行ってたよ。
昔から近所の神社に歩いて行っていたけど、皆で有名神社に押しかけるようになったのが、鉄道網が整備されてから。
186:
>>168
そうなの?3年に1回の恵方詣が原型で
それじゃ困るってんで鉄道会社が初詣って名前付けて慣習化したという認識だったけど
161:
三代続けば伝統と言ってよろしい
165:
古くからある伝統とはいえど、今の形になったのは最近の話であり
これからも時代とともに変化していくものである
といいたいのならわかるけど
179:
目上の人に「ご苦労様」と言うのはマナー違反ってのは、ごく最近できた伝統。
マナー本を売るために。
会社の守衛のじいさんが、「ご苦労様」って言ってくるんだが
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4613463.html
347:
>>179
「ご苦労様」がマナー違反だとすると上司に「お疲れ様」と言うのもマナー違反になるんだよね
江戸時代の事を持ち出すなら目上の者を「ねぎらう」自体が不遜らしいから
もう目を合わせないように頭を下げて「ありがたき幸せに御座います」って言うしかないわ
192:
言いたいことは分かるよ。
老害が個人的な欲求を「伝統」という言葉で権威付けして、
「若者よ。これは伝統なんだ」といって理不尽なものを
とかく若い人に押し付けようとすることはあるでしょ。
盆踊りは変なたとえだけど、老害が町内会参加を強要するのに
伝統という言葉を利用することはあるかも。
200:
>>192
例えば?
209:
>>200
年賀状とかお歳暮とか社交辞令の類は
日本の伝統として扱われることが多い。
204:
>>192
ただの前例主義だわな。「町内会長の俺が平穏に任期を過ごすには、前と同じ事をやるのが一番いい」
これを30回くらい繰り返うすと、少しずつやることが増え続けて異常に大変な組織になります。
205:
>だいたい「日本の伝統」とか言いたがる人に限って、
>歴史を知らないことが多い
つまり自分で自分の言葉を証明してみせたということか
224:
盆踊りを伝統という人は聞いたこと無いな
その地域に根ざしてる祭りなんかでは伝統というのを聞いたことあるけど…
235:
靖国神社とかなw
294:
ヤマザキ春のパンまつりは戦後だな
301:
じゃあ、戦後に作られた憲法も変えちゃっていいじゃね?
306:
>>301
哲学者の和辻哲郎は戦後まもなく
「長い日本の歴史の中では大日本帝国憲法も現行憲法も大した意味なんかねーよ」
って言ってたなw
307:
まあ衣食住的なものはだいたい江戸あたりだな
生活様式や文化みたいのは明治
習慣みたいのは昭和
日本古来とか言い出すのは単なる箔付けだから
そもそも圧倒的な身分差が常態だった時代のどこを切り取って伝統だって話
370:
>>1
なんだ
寿司も歌舞伎も浮世絵も侍もうどんも
蕎麦も天婦羅も茶道も相撲も錦鯉も
能も浄瑠璃と雛祭りも風鈴も俳句も
忍者も麻酔手術も三味線もすき焼も
戦後の文化だったのか・・・orz
ショックで久しぶりにがっくししたよ・・・。
372:
特殊な一例を出して全てを否定するやり方って、詭弁のガイドラインにあったよなあ。確か
387:
>>372
そもそも盆踊りって一例自体が論拠として正しいのかすら疑わしいみたいだが
380:
恵方巻きを日本の伝統って言う奴がいたら頭おかしいんじゃねぇかと思うけど
そのほかになんかおかしいやつってあるの?
407:
>>380
土用の鰻とか、雛祭りとか。
特段深く考えずに、伝統とやらを受け入れる大勢のノリ次第で、
発祥から数世代で定着し、常識化するもんだと思うよ。
だから、何年間継続すれば伝統と呼べるか?なんてのはナンセンス。
奇妙な伝統とやらに滑稽なまでにこだわる姿は笑えるけど。
413:
ツイート消した?と思ったら去年の2月のツイートかい
こんな昔の引っ張ってきてニュース報板のくせに群がるのも節操ない気がするが
一体どういう流れでこんなこと書いたのかな
日本人が「自分達の伝統が」とか言ってるのがムカついたの?
より古くからの伝統を持つ国があるのに日本なんかが伝統を持ってることが気に食わないの?
勘違いしてる国民が多いことが同じ国民として恥ずかしかったの?
もちろん明治以前の伝統だって数え切れない程あるだろってつっこみもしたいけど
この人は根本的に是正しようと考えてることを間違ってる
415:
>>413
なんでもかんでも伝統ってゆーて変化を拒む連中をディスってるんやろ(´・ω・`)
伝統を否定してるわけやなくて硬直的な「伝統観」を批判してるんやと思うな(´・ω・`)
414:
伝統行事は階級社会と密接してるしな
戦後の平等社会になって大衆文化になったのが
伝統とみなされることもあるでしょ
423:
習慣ってゆーと世俗的やけど伝統ってゆーとなんか高尚な感じするよね(´・ω・`)
442:
もともとローカルな祭りとして細々と存続してたものが
地域活性化とか観光の目玉になってどんどん本格的になったっていうのはあるよな
483:
俺もそれをたびたび指摘してる。
クジラ食ってた?とかなんて昭和初期だけで、そんな生臭でっかい生き物なんて江戸時代に食えるかよ、釣れるかよ。
柔道は作者がはっきりしてるぐらいに新しいし。
和食とされてる食事が一番怪しい。日本人が食ってたのは米とか芋とか虫とか雑草だろ。日本は食べれる雑草の知識の豊富な国だったのに、その知識を全部眠らせてしまった。
スーパーにはキャベツとかレタスとかしか売ってない。雑草のレパートリーは豊富だったはずなのに。
せいぜい春の7草とかいってたまに7種だけ食うぐらい。
505:
>>483
凄まじく極論だな。
533:
>>483
鯨は昔から食っている地域もあった、くらいのもので全国流通させるなんて不可能だし
昭和の一時期に食糧難の折りに国民食のように食わされるまではそういう扱い
あと欧米人は鯨油のためだけに鯨を殺して回った、日本人はちゃんと食べて供養したと
いう人がいるがこれも全くのデマ、日本人も南極で捕鯨をしては鯨油だけとって捨てまくった
日本人はどうも過去を美化しねじ曲げるくせがある
490:
本当の日本文化は伝わってないと思うんだよね。
日本の人口は農民がほとんどだったのに、みんなが伝えたがるのは武家文化だけ。
農民の生活や哲学こそ、日本人のアイデンティティそのものなのに、
農民の子孫である俺たちが、武士道映画をみて感動したりしてる。武士道も結構ゆがんで伝わってると思うよ。
501:
>>490
でも現代の若者に農村の講みたいな集団行動や連帯意識は耐えきれないと思うよ
家の仕事以外に祭りの準備や奉仕作業が多いから、今日は休んで朝から寝てようとか無理だし
近所の人が毎日訪ねてくるとかプライベート皆無の生活様式はストレスだと思うよ
廃れる事にも何か意味が有るんだと思うよ、良くも悪くもね
507:
>>501
それこそ明治や戦後の農村文化で昔は全然違ったらしいぞw
開国前のアメリカの駐在大使ハリスも
日本の農村の貧富の差のなさや統率法の違いを見て
「人民の本当の幸福の姿というものだろう」って言ってた位だぞ
現代に当時の農村文化を推奨できないのは西洋文明の酷さがばれるから
508:
>>507
貧農レベルでも30石級の収入があったり
ちょっと裕福な農民になると都市部で料理屋や小間物屋を経営していたり
月一で芸能観戦なんかもしていたみたいね
521:
杉の花粉症がやっと治まってきた
江戸以前は日本の山に杉なんかほとんど無かった
ブナだのクヌギだのが鬱蒼と覆い茂ってたという
でも杉の山林を見ると日本の風景だなあって思うじゃん
伝統=100年
土着=1000年
ただそんだけの事。
534:
>>521
自然の植物や地形は文化思想に中立だから判りにくいんだけどね
富士山は日本の美と言った時に、土地を跨いでも殆ど同じ形で見える山が
無意識のうちにシンボルとして文化や伝統を生んできたと言うのは確かにある
ただ、もっと東大寺や清水寺とか宗教や、当時は政治的に隆盛を誇ったものをみれば
指導者が変わるたびに燃やしてコロコロ変えずに来ていて残っているものが多いとわかる
人工の建物などを見ても、それを残している日本の歴史、風習の成り立ちを示唆している
為政者が変わるたびに邪道とされて迫害される、そういう国だったらかなり難しいこと
こういう本質的継承は、あまりに自然に継承されてきているから区切りなんかみえないもの
佐々木でも判るレベルだと「お月見だんご」が「月見の文化」の発端ではない
599:
>>521そうそう。日本の山は美しいとか感慨に浸っても、昔の人がみたらビックリする。全部木が違うんだから。
どこの国の山だってね。桜が日本文化と思い込んでる人もいるけど、ソメイヨシノってあれ、クローンなんだぜ。
自然繁殖しない特殊な品質を広げてしまっただけ。当然、近年の文化であって、あんな植物、自然界では生き残れないわけでして。
もっと土着の山桜さんを大事にしてやって欲しいね。
580:
明治から続いてりゃじゅうぶん伝統だろ。
それ以上に続いてる伝統もいっぱいあるわ。
人を見下して自分を高尚に見せたがるブサヨみたいな奴ってのはたいてい恥晒すんだよな。
598:
俺が日本文化の伝統だと思ってるもの
茶の湯
花見
花火
銭湯
歌舞伎
相撲
能楽
将棋・囲碁
これらも昭和以降の風習なんだろうか・・・???
ちょっとショック
640:
>>598
歌舞伎と相撲は微妙だな江戸・明治・昭和で激変してるから
銭湯も今のカタチになったのは昭和からだろう
647:
そりゃ日本という国にまとまったのが明治以降なんだから当たり前だろ
鹿児島なんて薩摩国としてパリ万博に出展してたくらいだし
660:
@sasakitoshinao
1年以上も前の「日本の伝統といわれてるものはたいてい戦後か明治以降に作られてる。たとえば盆踊り」という私のTwにネトウヨの皆さんがたくさん群がってるんだけど、
ウィキペディア見ただけで知ってる気になって「盆踊りは昔からある。はい論破」とか主張しててかなり残念……。
662:
盆踊りを例に出したのは、ちょうど佐藤卓己さんの「八月十五日の神話」を読んだあとだったからで、このぐらいは勉強して欲しいよなあと。
663:
日本の「伝統」と言われてるものは、たしかに古代からあったかもしれないが、いったん衰退もしくは崩壊していたものを国民国家形成のために再構築したり、あるいは盆踊りのように意味合いを変容させたものが非常に多い。
これは実は天皇制もそうだ。詳細は「レイヤー化する世界」を参照のこと。
667:
>>663
「八月十五日曜の神話」とかいうのを読んで影響されたってことか
色々な書物や文献を見てその結論に達したのではなく、たった一冊の本内容が全て正しいということか
Wikipediaに影響されるネトウヨ馬鹿にできるレベルじゃないじゃん
666:
リベラル≒不勉強・無知ってイメージになってきたな。
668:
>>666
リベラルって、ドヤ顔でこれをやりたいだけだもんな
 /   悪 で
 i  い も
 |  ん 日
 |  で 本
 .!   .す 人
  ヽ  よ も  /
   \    /
   ー─V───'
   , -,____
  /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-  -==\|;;;;;;;;;;;l
 `! ,.--、  ,---、 },;;;__;;;!
  ,i.i ●_i  !_● _! リ', i|
  .l|  ̄ ノ  ̄    i l!
 ! l,_  ,__/!
 i  ===   /〉;;/
 ヽ  / ルi!、
 //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、  / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
64

続き・詳細・画像をみる


【恐怖】デスブログでお馴染みの東原亜希、半月板断裂でしゃがめない、泣きたい!一体何が起こるんだ?

外人「日本の電車賃高すぎる。何とか安くならんか?」

ジョジョに出てくる女で最強って誰なの?

【悲報】LINEにヤバイ機能が追加される

面白い心理戦・頭脳戦がある作品を教えてくれ

センターの打順で最もしっくりくるのは

マリオカートで重さ重視するやつwwwwwwwww

「男子が女子に求めるボディ」調査結果に某女子掲示板の住民はブチギレwww

彼岸島の作者「今週の原稿です」編集「」プルプル

成金の金はなぜ、すぐになくなるのか 10億円の資産が2カ月で消えた理由

『ラブライブ!2nd Season』5話感想 スカート凛ちゃん!凛ちゃんの可愛さが爆発した回だった

【閲覧注意】刃物を使ったケンカは、1人の動脈が切断されて終了

back 過去ログ 削除依頼&連絡先