自動車の廃れた装備・技術を語るback

自動車の廃れた装備・技術を語る


続き・詳細・画像をみる

1:
4WS全般(HICAS、ニシボリックとか)や、スーパーストラットサス、NAVi-5、ホンダマチック、エクストロイドCVT等の、諸事情あって現行車には搭載されなくなった装備、CVCC、DDAC、NAPS、Kジェトロニックなどの過去の技術に関する話題、現在では余り見かけなくなったボディ形状などでもOKっす。
前スレ
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-15【青銅ガラス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372862130/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-16【正月飾り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1388228699/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-17【正月飾り】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1394499962/
9:
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 三菱・リベロカーゴ 2002
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012
最後の有鉛ガソリン指定車 三菱・ランサー(初代) / ランサーセレステ /ギャランΣ / ギャランΛ / エテルナΛ 1978 
最後の2本リアワイパー トヨタ・ランドクルーザー80 1998
最後のコラムMT 日産・セドリック(4MT) 2009
最後のフロア4MT トヨタ・カローラ/スプリンター 2000
【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト
 ・2008年頃のコンフォートやY31セダンの6人乗り仕様まで?
最後の手動式ウォッシャー
 ・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)
最後の後輪ABS
 ・1994年のL200系ダイハツ・ミラ?
最後の2AT
 ・1990年のL70系ダイハツ・ミラ?
19:
>>9に最後の4ドアピラードハードトップとあって、
ディアマンテと書いてあるけど、
ピラードハードトップの定義って何だろう?
サッシュレスの4ドア車だったら2005年以降もスバル車にはあったし。
399:
>>9
それ、ディスコンした年で書いてるのなら、4ドアピラードハードトップは少なくとも2009年上半期まで大量に新造されてたぞ?
それどころかピラードハードトップのワゴンやSUVすら存在したことになる(SUVについては2007年とした方がよさそうだが)。
単に全車をピラーレスハードトップ化してたキチガイメーカーがあったせいだが。
401:
>>399
スバルのことを言っているなら、あれはあくまでサッシュレスセダン。
4ドアハードトップとは異なるモノというメーカーの公式見解。
412:
>>401
399の最後の行で指してるメーカは日産のことじゃね
全車といってもセダンに限ってだったみたいだけど
435:
>>412
実は初代レパード4ドアはピラードHTだったりする。だから全部ピラーレス4HTは誤りだ>>399よw
16:
2ドアピラードってことは
ソアラみたいなクーペでいいんだよね?
17:
ソアラといえば、ドアのヒンジが複雑な動きをするので驚いた記憶がある。
10:
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
13:
メーター内のウインカーインジケータが、左右兼用な車はもうない?
昔乗ってたゴルフ?がそうだった。
18:
>>13
うわぁ、代車で来たオペルヴィータがそれだったな。
27:
2ドアセダン、またはドアサッシとセンターピラー有りのクーペで、リアサイドウインドーが上下に開く車は廃れたかな。
初代カペラクーペ、サバンナクーペ、グランドファミリアクーペ程度しか思い浮かばない。
32:
>>27
コルト1500(2ドアセダン)も
34:
>>27
RT40コロナハードトップだと思ったが、上下じゃなくて後部に倒れ(回転)ながらボディ内に収まるようになってた。
50:
セリカとギャランにあったアクティブサスペンションは今もあるの?
52:
>>50
少なくともクラウン・アスリートはある
公式サイト http://toyota.jp/crownathlete/004_p_001/dynamism/suspension/ より
AVS*2
モノチューブショックアブソーバーとコンピューターによる減衰力制御を組み合わせたシステム。
さまざまな状況下において優れた乗り心地と操縦性・走行安定性を両立する。
車両の複合的な挙動を4輪が連動して制振し、前席はもちろん後席も一段とフラットな乗り心地を実現。
旋回時の姿勢変化も滑らかに制御し、気持ちのよいハンドリングを実現している。
[全車標準装備]
*2.AVS:Adaptive Variable Suspension system
■アスリートG、アスリートG i-Four、アスリートS、アスリートS i-Fourには「NAVI・AI-AVS」を標準装備。
53:
>>52
それは、可変ダンパーじゃない。TEMSの進化版。
54:
>>53
減衰力は可変なはずだが?
まあでもセミアクティブであってアクティブではないな,すまん
53:
>>50
シトロエンC5。
現行は、在庫限りで終了らしい。
うわさでは、これが最後のハイドロみたい。
55:
アクティブサスってのは究極的には
32ソアラみたいにスプリングも無いもののことだろう。
56:
>>55
アクティブサスと言えば
ボーズ・サスペンション・システム
ってのはその後どうなったのか
74:
日産のスカイラインでハンドルが電気で動くのがでたな。
あれあぶなくないのか。
高でノーコンなんてしゃれにならんぞ。
75:
>>74
何かあったら機械式になる。
77:
>>75
あれ機械的につながってないらしいぞ
79:
>>77
通常時はステアリングシャフトのクラッチが切れてる状態。
ECUなどで異常を感知するとクラッチが繋がり機械式になる。
ラックアンドピニオンは残されてるよ
106:
ウインチが流行していたのは物品税時代にあれを装備すると税金が安くなることが大きな理由。
消費税以降は全く関係なくなったけど。
ある人が言っていたんだけど、ウインチは本来ケツに取り付けるべきだと。
そうしないと後戻りが困難というのがその論拠。
113:
>>106
そういう理由があったのか
107:
フロントウインチは3,5ナンバーベースは突起物扱いで歩行者保護の為にほぼ禁止状態
陸運局の判断次第で付けられる地域もあるらしいけど
ランクル70とかの油圧ウインチ懐かしいね
109:
警察車だけど、こういう新しめの車でもウインチ付きはある。
どういう名目なのかは解らないけど。
115:
>>109
たぶんここ2年くらいで変わってる法規だと思うのでそのランクルは改正前か、特権か
ハイエースは1ナンバーベースなら引っかからないかと
110:
林道で転んだ車や邪魔な木とか引っ張るんじゃないか
111:
カンガルーバーといえば三菱の初代RVR。
あれ単体の重量は30キロもあって、そんなのが車の先端に着いていた。
運動性に悪影響あっただろうな。
127:
>>111
日産のz32なんてある回転域で原因不明の振動が出るから対応策としてバンパーに重りをつけて対策したんだが
他メーカーが軽量化に苦しんでいるのに重くしてどーすんだって当時の車雑誌で散々叩かれてたよ。
147:
>>127
同じボディでシリンダー数違いのエンジンを搭載する場合、
振動対策でおもりを付けるのはよくある話。
149:
>>147
Z32にはV6しか存在しない
112:
30kg! そんなにあったんか。 
114:
スカイラインGT-R(R32)のリアスポイラー(ウイング)も20kgぐらいあって、空力によるダウンフォースより、重さによるダウンフォースじゃないか?とか言われてたなw
117:
穴あきのヘッドレスト
最近のって前は縦長、後は背もたれに被さるようなのばかりだね
どちらもかっこいいとはいえない
119:
>>117
K12マーチは穴あいてるな。絶版車だけどそんじょそこらにいるから感じない。
239:
連ですまないが
>>117
後席のL型ヘッドレストは欧州の方の基準を考慮してああなったんだっけか
なんでも後席に乗る時には伸ばして使う事が明らかな形にしなきゃいけないとか
何代か前のセレナは前席もあの形だったね
118:
ヘッドレスト繋がりで
グッとチカラを加えるとグッと角度が変えられるタイプのヘッドレストがあると思うのですが
50系ビスタのヘッドレストが変
フロントシートのレッドレストは角度が変えられないのに
リアシートのレッドレストは角度が変えられるタイプ
どうしてもフロントのヘッドレスト角度が気に入らない
(前に傾き過ぎてて違和感があるので)表裏を逆に差し込んで使ってる
もし気に入らない変な角度でも、リアシートと同じく角度調整が出来れば問題無かったはずなのに
フロントシートのヘッドレストの角度は固定式、コストの問題だけが理由かね?
121:
穴あきヘッドレストといえば、昔のアウディがそうだったな。
80辺りだと別におかしくは無いが、V8のいかにも高級車な内装に穴あきヘッドレストは違和感があった。
122:
ヴィヴィオも
123:
ヘッドレスト、横移動もできるやつがあったな
後席だけだったかな?
124:
ガキの頃に家にあった初代コルトギャランは、
運転席にしかヘッドレストがなかった。
他メーカーはすでに両席標準だった時期に、三菱はケチくせえなあ?と思っていたよ(笑)
125:
>>124当時は保安基準的にヘッドレストは運転席だけでOKだったんだろうね。
両席に付いていた車は今後の保安基準を見越した対応だったと。
現代でもたとえば横滑り防止装置は義務化が決定しているけど、
既に全車標準装備しているクルマもあれば、
ぎりぎりまで対応しないクルマもあるようなもんだな。
132:
>>125
>両席に付いていた車は今後の保安基準を見越した対応だったと。
中央席の3点式ベルトも同じだな。
今は、前向きの座席には装備義務があるけど、
車種によっては前倒し装備が早かった。
一番早かったのは2代目セルシオかな?
ミニバンでも当然装備義務があるけど、
ホンダはストリームで中央席3点ベルト装備義務を回避するために
中央席のある7人乗り仕様を廃止した。
先代ノア・ヴォクシーは発売時には装備義務はなく、実際中央席は2点式。
それについて方々で叩かれた。
ほぼ1年後に3点式ベルトが前倒し装備されたのだが、
トヨタのその姿勢を評価する向きは非常に少なかった記憶がある。
143:
>>132
一方マツダはベリーサのリアシートをわざわざ中央3点式ベルト内蔵バックレストに変更して現在まで販売継続している。
151:
>>143
3代目で小さくなったデミオやファミリアやカペラユーザーの代替用車種として半ば強引に延命しているからなぁ<ベリーサ
心臓も脳ミソも死に掛けているのに生命維持装置つけて生かしているような状態。
そろそろ後釜出すんだっけ?次世代デミオも幅広3ナンバー化されちゃうって話だし、どうしてもマツダ縛りで小型枠
縛りのある人は、軽を除くとボンゴバンか日産製ファミリアバンを買うしかないのか・・・。
153:
>>151
次期デミオも5ナンバー確定だよ
http://response.jp/article/2014/03/21/219592.html
154:
>>153
あれま、そうなんだ。知人のツダ関係者は3ナンバーになると言ってたが騙しやがったのかw
168:
メルセデスのSL500にあった、ヘッドライトウオッシャー&ワイパー。
171:
ヘッドライトが、ワイパーで対処し難い形になってきたとか。
もしかしてガラスレンズが廃れた(プラスチックじゃ傷がつく)から?
172:
>>171
それもあると思う。
歩行者をはねた時のダメージを少なくするためと言う意味もあるかもね。
170:
>>168
ヘッドライトワイパーってなくなったな?
ウォッシャーが強力になったんか
183:
>>170
>>172の通りだと思う。ワイパーが突起物になるから。
184:
現行車のヘッドライトウォッシャーは格納式
これも歩行者保護に配慮したんだと思う
ボンネット上のウインドウウォッシャーノズルもなくなった
188:
>>184
そのフタの様なタイプも何れ廃れるかもね。
今後はツライチのタイプが主流になるかも。
173:
ガラスレンズは法律で規制されたいたりするのかな?
まあ最近の車のヘッドライトは造形が複雑だし,法律以前の問題かもしれんが…
174:
歩行者保護でガラスレンズはだめになったんでしょ確か
自主規制なのかな?
175:
>>174
その規制説、前も見たけど本当かわからない
だってガラスと言っても窓の板ガラスと違って厚みがあるし、鋭利に割れるといえばアクリルやPPも同じでは?
どっちかというと厚めで、安全ガラス的に細かく割れる細工をしたガラス製のほうが安全な気もする。
重量とガラスカット、コスト、デザインの自由性で採用されなくなったという方がしっくりする
ただ白濁化が起きる問題についてメーカーが気にしないというのは解せない
だって塗装なんかも南の島で何年も耐候テストを行う位なのに、あの部品だけは気にしないって?
ボディと違い交換が効くからって考えも有るけど、今は結構高額パーツだからどう考えてるんでしょうね?
S30 Zみたく規格品(SAEではなくて、自動車メーカー独自でもいい)にカバー的なものを付けて整形するほうがコスト面でも有利だしどうなんでしょ?
176:
>>175
部品点数が増えるだけで金型や管理が発生するから確実にコストアップだよ
樹脂レンズはポリカーボネートの表面にコーティングするしか
劣化防止の手段がない
しかも平板と違って三次曲面となると整形後に塗装するしかないんだよ…
177:
単に設計の自由度だろうな。
179:
我が家のクルマはレンズ交換不可で、ユニット交換のみ。
単価片側8万円以上ですよ。
こんな価格ではおいそれと交換できません。
ちなみに少し前の普通な国産車です。
180:
樹脂ヘッドライトの白濁化で有名な車種に10年乗ってるけど
うちのは全然白濁化していない。
車庫保管と昼間はほぼ乗っていないのが良かったのかな。
205:
サイドミラーといやあ,室内に延びたレバーでミラーの角度を調節する車ってまだあるの?
209:
>>205
たぶん国産車では無さそう。運転席側は手動式でも良いとは思うが。
レバーだと危険なので、ノブが良さそう。
210:
W126あたりのSクラスでは運転席側は手動調整式のミラーだった。
ドライバーのすぐ近くにあるから合理的だが、
ハンドル位置の違いによる造り分けが増える要因になるな。
214:
>>210
ドライバー側だけ手動調整ってのが、ベンツの合理性を語る逸話として
よく雑誌などに書かれてたね。
211:
80系カローラの最初期型のドアミラー車もレバー式角度調整だったな。
フェンダーミラー車は電動調整だから、なんか格下感が漂っていた。
そのせいかマイナーチェンジを待たずに途中で電動調整リモコンミラーになった。
そのついでに折りたたんだ状態で保持できる機構も付いた。
ついでに電動格納機能がカローラに付いたのは80系末期の特別仕様車か。
C32ローレルで出た電動格納式ミラーは急に広まったんだよな。
212:
ドアミラーがあるうちは電動格納式は廃れないだろうな。
232:
後退時にサイドミラーの角度が下がる奴って車によっては標準装備なんだっけ
235:
リバース連動ミラーを最初に付けたのは2代目セルシオ。
当時は電動調整ミラーの左右調整スイッチを左にしておくと
シフトレバーRに入れると左ミラーのみ下を向いた。
今のトヨタ車のそれは左右ともに下を向く。
狭い車庫入れなんかで前進後退を繰り返すと
ミラーが上下を繰り返して鬱陶しいときもある。
236:
>>235
2代目セルシオからあったのか。。。
日本車らしい装備だと思っていたら、ほぼ同時期か先にシトロエン・エグザンティアや、たぶんBMWにもあったのを思い出した。
246:
>>235
リバ連ミラーは初代セルシオの後期からあったぞ。
俺の車にも付いてるが、駐車するときは便利だろうけど、無くても困らない。むしろ真っ直ぐ後退するときとか地面しか見えないから不便だから常にOFFだわ。バックモニターも付いてるけどあんなのに慣れると車庫入れヘタクソになりそうで敢えて見ないことにしてる。
241:
俺は勝手に連動する装置はあまり好きじゃ無いなー
ワイパーON時に、リバースにシフトすると勝手に動くリアワイパーなんかうっとうしいったらありゃしない。
後方が見にくい状況で無駄に動く物があるのは、的確な安全確認の阻害に繋がるので必要に応じて自分の意思で動かしたい。
同様にサイドミラーも路側よりも上方に被さった樹木とかも有るので、勝手に下向くのは願い下げです。
例えば予め設定した位置にワンタッチで動く設定(リモコンSW短時間押しとかで)とかなら、それは有りだと思う。
最近見ない装備(知らないだけかもだけど)を一点。
・三菱車に多く見られたトランクリッドをラジオのアンテナにしてる奴。
アンテナ位置も低いし、周波数に対しての同調もしにくいし、なによりアマチュア無線など送信するためのアンテナを付けるのには不都合が多いと思う。
・ペイントタイプのサイドストライプ
サニーとかでも以前は10mm以下の細いペイントだった、すごい手間だと思うけど。
これはその後テープ式に取って代わられた。
あとマークIIのGSSやギャランGTO等に見られたボディ上半分に描かれた極端に太いストライプ
こっちはボディ下半分にステッカー式のを貼るのが主流になった気がする。
242:
>>241
>ワイパーON時に、リバースにシフトすると勝手に動くリアワイパーなんかうっとうしいったらありゃしない。
雨が降ってりゃまだいいよ、
雨滴感応式オートだとスイッチ的には常時ONなので雨が降ってなくてもバックに入れると作動するw
ディーラーに文句言ってもキャンセルできないの一点張りだったが
検索したら同様のクレームいれた人が結構いて、
メーカーソフトいれたパソコンからだとキャンセルできる
ことがわかり対応してもらった、あれは余計なお世話w
253:
>>241
ペイントタイプのサイドストライプ、あったね。
A40系カリーナの場合はピンストライプがペイント(S-DXとST)、太いストライプがテープ(SR)。
共にOP設定のサイドモールを装着すると、ストライプが無くなった。
247:
廃れた装備にも入るかも?だけど。
フルコンシールドワイパーやセミコンシールドワイパーの収納時に一回余計に動くのも嫌だったな。
雨が少なくなってワイパーブレードがびびるようになるので、ワイパーSWをオフにした瞬間余計に一回往復する奴。
窓が乾いてるっぽいので切るのに乾拭きするなと・・・・
逆に有っても良いなと思ったのはハイラックスサーフか何かのリアミラー。
リバースにシフトすると屋根の上の方に格納されていたミラーが出てくる奴。
あれは普段無用の物なので、ああいうギミックがあっても我慢できそう(乗ったこと無いので、実際乗ったらどうかは別だけど)
さんざん既出だけど日産の「セーフティドライブアドバイザー(コーヒーカップの出る奴)」。
ステアリングの操作と運行時間を計算して出すとか、無駄にハイテクで余計なお世話シリーズNo1かも。
わざとステアリングを揺らしても反応しないと三本先生が実験して言ってたから、結構ハイテクなのは確か。
249:
>>247
C34ローレルに乗ってたが確かにアレはウザかった
248:
コンシールド、セミコンシールドのワイパー
一往復すると決まってないでしょ
作動時の位置からスルスルと下に下がるタイプもあるよ。
うちのカペラは一往復だったけど・・・
250:
以前乗ってた車についてたが車感応型ワイパー?みたいのがあった
走行中は指定したモードの通り動くのだが信号待ちでは時間おいて動く
254:
>>250
今の車でもあるんじゃないかな?
うちの25年物は60キロ前後でインターバルが変わる。
264:
>>254
乗ってるよ?、雨滴感応式オート+車感応式+感度調整付き
高道路で最高感度にすると「そこまで意地になって動かなくてもw」
というくらいく動くw まあ便利といえば便利。
265:
>>254
二年前に新車で買った最終型RX-8にも付いてるな
概ね不満がないからオートのままだわ
345:
>>250
廃れてないじゃん
むしろ普及クラスにまで広まりつつある
278:
ワイパーネタで盛り上がってるが、初代セルシオ、4代目カムリに採用されてたフルエリアワイピングシステムは廃れたのかな?
独特の動き方に萌えた。
266:
VR?4のワイパーも車感応式+調整式
車感応パワステって今でもあるの?
マツダの車に付いてたけど
街乗りで軽く、高で重くみたいなの感じた覚えはない
267:
むしろ今時のパワステはみんな車感応式じゃないの?
むしろ回転数感応式の方が見なくなった気がする
268:
>>267
今時のパワステは電動が主流
269:
> 街乗りで軽く、高で重くみたいなの感じた覚えはない
重ステと車感応式パワステの両方乗ってるが、
交差点でちょっと軽いとか、切り返しが楽とかのレベルだよ。
街乗りで軽いとかそんな露骨な効きにはなってないよ。
270:
> 街乗りで軽く、高で重くみたいなの感じた覚えはない
それを感じさせないのが上手いチューニングだと思う
大昔の230グロリアなんか高でも低でも同じ割合でパワーアシストされるので、高域では結構怖かったような憶えが
その昔交差点を曲がってる最中にパワステポンプのベルトが切れたことがある。
バン!って音がしていきなり超重量級ステアリングになったので無茶驚いたよ。
で、今そう言えばどうしてそれだけですんだのかと、当時の整備マニュアル見たらパワステベルとだけ独立してるんだった。
当時はパワステがオプションだったので、こう言う事になってるんだなと思い直した。
ちなみにパワステ、オルタネータとファン、コンプレッサーの三本のVベルトが掛かってることになってる。
これにキャブ仕様だとエアポンプ用ベルトが付いて四本、今の複雑な取り回しで一本のVベルトと比べるとすごい違い・・・・
271:
そうそう。違いがわからないのは逆に上手く制御してるからだろう。
昔乗ってた80系マーク?は車庫入れと高で不自然なくらいアシスト量が変わったわ。
パワステといえは、イスズの二代目ジェミニの上級グレードやアスカ、ピアッツアなんかにアシスト量を3段階に切り替えられるパワステが付いてたな。
272:
電動パワステは車取ってないのないよ。
車感応は当たり前すぎて言われなくなった技術だね。
昔は「automatic」って誇らしげにエンブレム付いてた、みたいな。
273:
エンジン回転感応式って
低回転の時は軽く、回転が上がると重め?
いすずの3段切り替え
まったく違いが分からないのは駄目だよね
俺、分からなかったけど・・・
288:
>>273
そう、エンジン回転数低い時は軽く、回転が高くなると重くなる。
車列の間に出ようと1で引っ張ったりすると、30km/h程度でもかなり重い感じになる。
で、飛ばしシフトして3とか4に入れると急に軽くなる。
291:
>>288
>車列の間に出ようと1で引っ張ったりすると、30km/h程度でもかなり重い感じになる。
その特性を知っていないと怖い思いすることがあるな。
回転数感応型ではない車に乗り換えたら、同じ状況下でも怖い思いをしなくなった。
274:
FC3SサバンナRX-7のパワステは横G感応式というやつだったな
311:
マツダのテムス
AAS(オートアジャストサスペンション)
基本、ハードで使ってて、時々ソフトにすると面白かった。
その程度のオプション装備でした。
313:
X60系のGL以下に設定される塩化ビニール製ステアリング。今は廃れたかな。
前期型HTにはソリッドのイエローやレッドの設定があった。後期型とは大分印象が異なる。
314:
>>313
ウレタンじゃない硬い感触のだっけ?
最近みないね。
319:
>>314
ご指摘のステアリングは、たぶん樹脂製かな。これも見かけなくなったね。
349:
最近テールランプが異常に眩しいプリウスが減ってウレシイ
あれこそ廃れた方がいい装備
あの眩しい奴は何年ぐらい作ってたんだろう
最近はアウディとかベンツに多いあのLEDのランプが主流みたいっすね
あれはもっと増えるべき
371:
ドアトリムの下側がカーペットと同じ素材の車種は今もあるかな。
ドアトリムに靴が当たった時は、傷付き易い樹脂トリムより便利に感じた。
405:
この辺りは本当になりそう。
・ボディサイドリフレクター
・ドライブレコーダー
これはOBDとして装着されつつあり、次世代のVer.III辺りでは結構細かいデータ録れるかもですね。
飛行機で言うフライトデータレコーダ(FDR)的な感じで。
・デジタコ
多分確実になりそうなのが昼間常時点灯、またはディライト点灯義務化
今は個人で点灯したりディライトをアクセサリー的に付けたりしてるけど、これってハイマウントストップランプ義務化の前と全く同じ状況。
ヘッドライトはLED/HIDで消費電力が減る方向だし、そうで無い物はディライトを組み込むようにするんでは無いかなぁ?
確かに目立つのでは有るけど、元はと言えば二輪車が自己の存在をアピールするために始め(これも義務化された)た。
だから四輪車が義務化されると、またまた二輪車が目立たなくなるんだよね。
廃れた装備的な物を一個
ボンネットの先に付ける三角形のミラー覚えてる方は居ますか?
天方向から見ると運転席側を頂点とした三角形で、路地でボンネットを付き出すと左右が見える奴。
対抗者側から見ると三角形の底面がオレンジ色の反射鏡になっていたと憶えています。
あれってどうやって固定していたのだろうか?
414:
>>405
憶えている。しかし取り付け方法は忘れた。
アレだけの大きさを考えると、ボンネットに穴を開けて裏にステーやボルトで装着していたのでは?
418:
>>414
あれ名前なんて言うんですかね?
名前とか判れば検索の手がかりになるんですが・・・
レザートップと同じ頃はやって、同じ頃廃れたような気がします。
422:
>>418
これだよね。
三角ミラーとか安全ミラーとかコーナーミラーとかいろいろ言われているようだ。
たまにヤフオクに出るらしいが、「ボンネット三角ミラー」の名前で出てるみたい。
今だと突起物になりそう。
便利だと思うけど。
427:
>>422
デリカスペースギヤなんかでつけてるのを見かけるへたくそ棒の先っぽがミラーになってるやつはなんていうんじゃろうか?
429:
>>422
「へたくそミラー」で良いんでない?
423:
あ、これこれ!
見た感じボンネットの縁を挟んで止めてるようですね。
無線のアンテナ基台みたいに
ありがとうです
424:
20年近く前だったか、どこかの大学で試作した安全装備てんこ盛りの車に
この三角ミラー?の進化系と呼べる昇降式のが付いてた。
NHKニュースで見た記憶があるが、
フェンダーとドアの4枚ミラーに助手席ドア下半分に巻き込み確認窓つき。
でも車種はN12パルサーだから三角ミラーはとにかくドアの窓まで必要かとw
装備を実装するため適当な中古車に付けただけだったんだろうけど。
425:
今はグリル部分からちょっと飛び出したカメラに進化してる
432:
セダンによくあるコーナーポールもなかなか廃れないな
昔のは先端にイルミがついてるものもがあった。
433:
今でも純正オプションのはイルミ付きのが多いぞ
434:
自分の中古セダンにも手動伸縮式下手くそ棒が付いてる。
オート伸縮でないのでマンドクサイから伸ばして使ったことはないw
これを伸ばしてもアンダーリップが有るから無意味なことも有るが orz
15:
>>10
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)に、
初代ディアマンテの運転免許証所持確認警告灯も追加したら良かったのにな・・・・・
伝説の「親切装備」
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8810/densetu/soubi.html
2

続き・詳細・画像をみる


猫背な奴はこの方法試してみろ 前肩体型が治るぞ

白人「何で日本人女性って髪染めるの?黒髪が魅力的なのに」

長男・長女はオタク率が高いと判明! 日本人の約40%が自分のことを”オタク”と回答

もはや後ろから見れば、服装も持ち物も髪型もそっくり私だった。

フラットデザインの潮流について行けない奴 m9( ´_ゝ`)プッw

ダイミダラーとかいうアニメを今さら一話見たんだがなんだこれwwwwww

もっと小説原作のアニメ作ればいいんじゃね?

天皇皇后両陛下ご結婚55年の「エメラルド婚」 夕食会プロデュースは雅子さま

【浦山】彼女の家に行ったらベランダにニワトリ干してあったwwwwwwww

友人はいわゆるフィギュアオタク

もっと小説原作のアニメ作ればいいんじゃね?

グーグル公式カメラアプリ、動画を縦で撮ってると注意してくれます

back 過去ログ 削除依頼&連絡先