著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れるback

著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる


続き・詳細・画像をみる

1:
国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、 当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。
ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、 「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。
「近代デジタルライブラリー」ウェブサイト
国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する
出版社の申出への対応について」という資料を公開した。
それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、 『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基本資料」とされる仏教の経典だ。
編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すでに著作権は切れている。 国会図書館では、『大正新脩大蔵経』をスキャンしたデータのネット公開を2007年7月からスタートし、
2013年2月からは『南伝大蔵経』22冊分も提供するようになった。
ところが、これらを刊行する大蔵出版から苦情が出た。2013年6月、大蔵出版の青山賢治社長を含む日本出版者協議会と、 大滝則忠国会図書館長らによる面談が開かれた。出版社側の主な主張は、紙の本が現在も刊行中にもかかわらず、 原本がネット公開されていることに納得いかないということだった。
>>2に続く
JーCAST 2014/1/ 8 19:01
http://www.j-cast.com/2014/01/08193708.html?p=all
【元スレ】
【社会】著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389223752/
2:
>>1
TPPで著作権が半永久的に延長されるから国会図書館は様子見たほうがいい
7:
>>2
そういうことか。
23:
>>2
TPPに参加が決定してから公開中止しても全然遅くないよ。
それより、著作権切れの作品で食いつなごうとする出版社の抗議に折れる国会図書館の姿勢の方が問題だね。
10:
>>1の続き
『大正新脩大蔵経』の全巻セットは約156万円と高価で、ネットでの無料公開の影響で売上が約3分の1にまで減ったという。 「民業を圧迫してまで、販売中の書籍をインターネットに公開すべきではない」という旨の意見を出していた。
これらの経緯を受けて、国会図書館はインターネットでの提供を一時停止し、館内利用に限定するとともに、 2013年7月から検討会議を設置して有識者へのヒアリングなどを行ってきた。そして対応措置は以下のようになった。
「 『大正新脩大蔵経』(1923年?1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年?1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う」
国会図書館と有識者の見解では、どちらの書籍に関しても著作権保護期間が満了しており、法的問題は生じていない。 では一方はネットでの公開再開、もう一方は館内閲覧に限定した判断の根拠は何か。資料では論点の1つとして 「商業出版への影響に対する考慮」が挙げられた。
『大正新脩大蔵経』に関しては 大蔵出版が復刻版を刊行してから、「投資コストの回収期間としては十分な期間が経過している」と判断した。 また、東京大学大学院の大藏經テキストデータベース研究会も同書の印刷版面をネット公開していることに触れ、 国会図書館が大蔵出版への売上に直ちに影響していると断定できない、としている。
一方で、ネット公開が停止され館内限定の提供となる『南伝大蔵経』は、オンデマンド版が2001?2004年と比較的最近に刊行されたばかりで、 「投資コスト回収に一定の考慮をすべき期間内である可能性」がある。加えて、国会図書館以外で無料ネット公開されていないため、 「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」ことから、以上のような結論に至った。
ただし、考慮の基準について国会図書館は「事例が不足している」という認識であり、今後も検討を継続する必要があるという考えで、 『南伝大蔵経』の停止措置も一定時期をおいて改めて見直す考えだ。
>>3以降に続く
5:
おいおいおい
ふざけろ、何のための著作権失効だ
意味ねーよ、公共の利益に尽くせよ
20:
>>5
著作権きれてもまだ本が売ってるのに
無料で公開されたら本の売れ行きがわるくなるかもしれやんやん
そしたら本の販売がなくなってしまうかもしれん
企業を栄えさせないといけないのに
つぶしてしまうことになる
69:
>>20
つまり、民間なら、他の出版社がこれをコピーして売ってもいいってことだよな
91:
>>20
それは出版することで多くの人の権利を奪ったともいえる
6:
エロエロ草紙なんて国会図書館の公開がきっかけで
紙の本として復刻発売されたじゃん
11:
50年も食わせて貰ってたんだからもういいだろう
16:
日本もミッキー法後追いするか
25:
刊行してるからダメ
刊行してないからいい
これはおかしい。
42:
>>25
刊行するかしないか、そんなもんは私企業の勝手な一存に過ぎんからな。
それなのに、一応国会通った法律で決まった事柄を私利の思惑で反故にできるなんてのは、社会正義に反する。
27:
理屈が通らない。国会図書館もすべからく知財を国民に普及するには無料公開した方がいいだろ。
どっちが社会正義があるか考えろよ、安易に折れんな。日本人のこういうところがダメだな。
正しいのに譲歩する。
29:
まあでもこういうのは年に10部くらい研究者に売って食ってる出版社だからなあ。
これまでもほとんど学問に対する義理で、もうけ度外視で食いつなぎながらなんとか
出版する努力を続けてきたようなとこなんだよね。
大手の出版社が青空文庫にケチ着けるのとは意味合いが違う。
188:
>>29
俺も、こういうとこには配慮してもいいんじゃないかと思うけどねえ。
特定の分野の研究者の必携資料みたいなもので、ほんのわずかな部数しか出ないものなんだろ。高価になるのも仕方ないし、無償データに駆逐されてディスプレイでしか読めなくなるのもどうかと。
必要な人は研究予算で買えるんだし、一般人には無用なものだ。
194:
>>188
著作権が切れたんだから、広く世に公開した方が、学問進歩の為にもなる。
甘えるな。
202:
>>188
あのぅ
国会図書館が公開しても
大蔵出版は以前のように出版しつづけられるんですけど
何か営業妨害ですか?
そもそも全巻をセット販売して100万超で売りつける商売スタイルが
この出版物の流通を阻害してるんじゃないの?
参照したい部分が限られてるのに全部売るみたいなね
国立国会図書館のビューワーは印刷するのは大変だから
全部刷るやつとかいないよ
ケチつけてるやつは実際には見たことないんじゃないか
209:
>>188
それは
「俺は権利を持っていないが公開して儲けるから、俺以外は絶対にやるなよ!
読みたい奴らは、本来なら必要ない出費でも俺に156万支払え。
それ位は経費で落とせるだろ?」
という理論になるが…
33:
ジェネリックみたいなもんだろ
著作権切れても出版し続けるのは自由だけど、後発のを叩く事は出来ないしさせちゃダメだろ
37:
>>33
ジェネリックは民間企業が有料でやるでしょ?
こっちは税金ちゃうんか?
238:
>>37
>ジェネリックは民間企業が有料でやるでしょ?
>こっちは税金ちゃうんか?
国民はカネを国に払っているのだからリターンを最大化するのは当然。
民間企業の投資家は慈善事業で投資を行っているのか?
国の方が金を払っている人数が多いのだから優先されて当然。
40:
これ国会図書館がやらないなら
この書籍を所有している仏教関係者や研究者有志が
独自に画像吸い上げて公開してもいいんだよな
国会図書館をつぶせば公開されないで済むとか思うなよ
著作権ヤクザども
お前らは著作権切れの書物をただで使っているくせに
47:
貧乏人は学問するなって話か
装丁やら解説、新たな翻訳で付加価値つけるべきやん?
「萌える大正新脩大蔵経」とか
51:
著作権切れってことは誰が販売してもいいってこと?
ははーん
68:
>>51
>著作権切れってことは誰が販売してもいいってこと?
青空文庫を印刷して「ザ・漱石」という名で売ってるからね。
54:
国会図書館はなんで折れたの?
55:
ドマイナー学術文献だから出版してる方も確かに慈善事業っぽい側面がありそうな気もせんでもないが
なんかなあ・・・
88:
>>55
>『大正新脩大蔵経』の全巻セットは約156万円と高価で、ネットでの無料公開の影響で売上が約3分の1にまで減
慈善事業って価格じゃないだろw
仏教系の学校とかの固定客に高値で売ってるのがまるわかり
60:
ふさげんなと思ったけど仏教の本なんて読まねえからどうでもいいわ
65:
>>60
例外つくると俺も俺もになるから気をつけなはれや!
63:
無理が通れば道理が引っ込む
とは、まさにこの事
72:
著作権がないんだから、出版社の横暴に他ならない。
完全な利益供与じゃないかww
76:
出版社の気持ちも分からんでもないが、
法律にないことをゴリ押ししちゃいかんだろw
83:
>>76
> 出版社の気持ちも分からんでもないが、
全くわからんわ
道路を占有する権限もないのに「はい、いまSMAPがロケしてますからここ
通らないで」とか言ってる芸能ゴロと同じ
ヤクザの主張
法治国家ではあり得ない。これだかっら「ジャップは中世」と世界中から馬鹿にされてる
87:
みりゃわかるけど、国会図書館のあれは
民業圧迫にならないように超古い本ばっかなんだよ。
今回はその超古くてもう売ってないだろ、買う奴も
いないだろうし…の中に、オンデマンドで復刻されて
そこそこ稼いでた本があったからこうなった。
版元も当時と同じなんじゃないかな。
96:
著作権が切れてるのに、圧力かけて独占しようとか
そんなのネズミーでもやらないだろ
著作権保護期間の延長ならするけど
103:
>>1
>出版社側の主な主張は、紙の本が現在も刊行中にもかかわらず、
>原本がネット公開されていることに納得いかないということだった。
これって出版社は今後も著作権料支払うの?それともポッケないない?
106:
紙の本が現在も刊行中
別に刊行しなくてもいいんだぞ?
出版社側の都合じゃん
113:
著作権切れの書籍データをネットで無料公開
紙の本は紙の本で、本屋で販売
なんて実例は、幾らでもあるよな
青空文庫でタダで出てても、本屋でも紙本は普通に売ってるし
116:
古本屋で何年も山積みされてる函入りの本か
120:
著者は、「出版社を食わせるために」書いたわけじゃないからな。
124:
著作権切れてるなら問題ないじゃんか
50年経てば誰でも自由にが文化の発展にとって大事ということで期限設定されてるんだろ
125:
もともとの著作者には一銭も渡ってないんだろ。
それで儲けてる人にそこまで配慮する必要はないと思う。
俺は著者の死後30年というのはいい線だったと思う。
50年では長すぎる。
時がたっても価値を失わない名作は安く、気軽に読めるようにしておくべきだ。
130:
民業圧迫とか言ってるのは著作権の概念を理解していない馬鹿
133:
こんな事がまかり通るのなら著作権切れのあらゆるコンテンツを集めて販売始めて
公開中のところにイチャモン付けまくってもいい事になっちゃうだろ
国会図書館独自の判断と言えどもしっかりした対応してほしいわ
136:
内容の著作権は期限があっても
版権はどうなるんだ?
版を作った労力は著作権とは関係ないだろ。
141:
>>136
そんなこと言いはじめたら
版下組んだ人から
校正した人から
印刷した人
製本した人
全員に著作権商売の収入わけないとおかしいわボケ
実際は著作権が切れたら出版社が丸儲けだろ
144:
「権利がないものを売って、権利を主張し、相手の権利を侵害する」という謎な展開。
155:
著作権切れと事業の維持となんの関係が? 法律の話でないの?
データとして提供してくれなければ社会周知、いわゆる知る権利に抵触しない?
161:
なぜ出版社を肥えさせるために156万円も払わなきゃならないのか?
これって逆に、
国民の(著作権の切れた著作物を自由に閲覧できる)権利を
違法に奪っているわけだよね
164:
ぶっちゃけ御前ら社会の底辺には関係ないけど、大蔵出版潰れたら困るでしょ
174:
>>164
困らねえよ
だって大蔵出版も原典持ってるわけじゃねえだろ
大蔵がつぶれたら別の出版社がもっと低価格で出版するかもしれないしな
本当に必要なら覆刻なんていくらでも出るよ
167:
そもそも図書館の存在意義は何だ?
図書館自体を畳むのと変わらんような要求を呑んだのと同然じゃねえか?
172:
図書館の理念とか使命を考えると、
ネット公開こそ公共図書館がやるべきことで
紙の本の公開はカネがかかりすぎるし、受益者が限られるから
もうやらなくてもいいかも。
そのデータを印刷、製本して売る商売は成り立つわけだ。
17

続き・詳細・画像をみる


ロキソニンとか言う薬wwwwwwwww

究極のツンデレおっさん

【艦これ】岸田メル先生の島風が可愛い

女児への唾吐き男、逮捕してみたら・・・

【宇宙ヤバイ】火星の表面にびっしり何かがへばりついているけど見なかったことに

エアロスミスとケアレスミスの違いを教えて下さい

【芸能】北乃きい、“はがない”で「私は変わった」

バンドやりたい俺に現実を教えてくれwwwwwww

天国行くの無理ゲすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

『ステーキけん』のサラダに芋虫が混入「本日2度目のイモムシ笑」「イモムシパワーw 半額になったww」

【動画】マクロスって7以外駄作だよな

とにかく盗むよ!動物の犯行現場をとらえた映像総集編

back 過去ログ 削除依頼&連絡先