なぁ…進化論って嘘なんじゃね?back

なぁ…進化論って嘘なんじゃね?


続き・詳細・画像をみる

1:
たまに虫とかで、木とか葉っぱそっくりの見た目のやついるだろ?
色が似てるとかそういうレベルじゃなくて木の樹皮とか質感にまでそっくりな虫とか
いわゆる擬態ってやつよ(´・ω・`)
ああいう虫ってどうやって進化してきたんだよ。
突然変異を何万回繰り返しても葉っぱの葉脈まで再現できるとは思えないんだが
【閲覧注意】トラウマになるほど海が怖くなる画像ください
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4591049.html
8:
葉っぱに近い見た目のやつらだけ襲われにくかったから生き残ってんじゃね
13:
>>8
じゃあそいつの進化途中の先祖のちょっと似てるかな…?程度に葉っぱに近い虫の化石が発見されないとおかしい
23:
>>13
なんでいないと思ってるの?
28:
>>23
意味がわからん。進化途中のまだそれほど葉っぱに似てなかったころの虫の化石がねえならおかしいだろっつってんだよ
11:
進化の収斂と言ってな
似たような環境のいると似たような姿になるらしいぞ
15:
気の遠くなる時間のアルゴリズムでそういう形質が選別されたんだろう
16:
虫は隕石にくっついて宇宙から来た説が云々
17:
色んな植物の擬態が居たけど淘汰されて
残ったのが今のってことじゃね?
20:
葉っぱに似てる度の高いヤツほど生き残りやすい→そいつら同士で交配する→ループ
で徐々に葉っぱに似てきたんじゃね
36:
>>1
wiki読め
進化に目的があるという誤解
「高い所の葉を食べるために、キリンの首は伸びた」といった表現はよく使われる。しかし、首が伸びるという突然変異は目的とは関係なく起こり、それに自然選択が働いたにすぎない[101]。
もっとも、無目的な突然変異と自然選択によって、あたかも目的を持って作られたかのような器官が生み出されるのも確かである。ドーキンスはこのことを「盲目の時計職人」という比喩で表現した[102]。
46:
>>36
キリンだけ首が伸びたのはおかしいだろ
なんで馬は普通なんだよ
58:
>>46
馬は下草食うからだろ
60:
>>58
首が短い時代のキリンも下の草食えよw
61:
>>36
それも納得いかない
そもそもなんで高い所の木の葉を食べる必要があるんだよ
ある時から突然低い木が無くなったのか?
95:
>>61
高い所の木の葉を食べる必要があった
じゃなくて
たまたま首が長くて高い所の木の葉を食べる奴が有利で生き残った
じゃないのか
41:
なんで深海生物は擬態する気ゼロなの?
50:
>>41
だって真っ暗なんだもの…
963:
>>41
擬態してると言えばしてる
透明が多いのは一番目立たないから
次に赤が多いらしい、これも目立たないから
44:
カッコウの卵なんかは最近急に進化してるらしいぞ
他の鳥の巣に卵を生むカッコウだけど、それら他の鳥の卵にはだいたい模様があって、
模様のないカッコウの卵が異物とバレて排除される場合もある
そうこうしてるうちに、その鳥の卵の模様に似た要素のあるカッコウの卵ばかりが
排除されずに孵って育つおかげで、
本来模様のないカッコウの卵に、最近では模様がついてきてるとか
52:
現在進んでいる進化が観察されたこともある
古典的な例はオオシモフリエダシャクの工業暗化である。このガには白色型と黒色型がいるが、工業の発展に伴う煤煙で樹木表面が黒く汚れた結果、捕食者である鳥から姿を隠しやすい黒色型のガが急激に頻度を増した
次いで有名なのはガラパゴスフィンチの事例で、グラント夫妻らの30年以上にわたる長期の調査により、環境変動に伴う自然淘汰が嘴の進化を引き起こしたことが確認されている
76:
>>52
種の範囲内での環境適応があるのは当たり前だと思う
進化論は拡大解釈し過ぎ
100:
>>76
それが自然選択の実例。そこから選択によって種が変異して行ったというのが進化論の自然選択説。
選択によって種が変異するのも交配実験とかで確認でけとる。
117:
>>100
悪いが種の変異の実例教えてもらえるかい?URLでもいいけど
183:
>>117
分かりやすい例は犬種とか観賞用植物の栽培品種だね。
144:
>>1
おまえツノゼミ見ても同じこといえんの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツノゼミ科
【閲覧注意】地球に実在する化け物の画像貼って毛
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4515045.html
149:
あんまり有名じゃないけどヘッケルの反復説面白いよ
「個体発生は系統発生を反復する」ってやつ
635:
>>149
マイナーなの?
有名な説かと思ってた
169:
じゃあコミュ障は死ぬしか無いから頭が良くなる
方向に向かうはずだよね。じゃないと子孫のこらない
191:
>>169
いままでだってそうだったんだろ
コミュ力の高い猿が増え続けた結果、人間がいる
ん?でもなんで猿と人間がいて原人がいないんだろ
原人よりも猿のが現代では生き残りやすかったのかな
186:
根本的に最初の生物から進化していって今の多様な生物になったっていうのが信じられない
首が伸びるとか卵の模様が変わるとかいうレベルじゃないじゃん
194:
>>186
時間
201:
>>194
時間言えば反論できないから楽だなぁ
何も考えなくていいもんね
276:
>>201
俺らの人生程度の圧倒的に短いスパンでもいろんな突然変異目にするだろ?
その何億倍の年月がたってると思ってんだ
193:
鳥の進化はこう
206:
>>193
途中の奴って別に何にも有利なことなんてないのに何でそうなったん(´・ω・`)
215:
>>206は大事なことを言った
知的な誘導、こっちの方向性に突き進めば捗るっていうビジョンがないとおかしい
中途はんぱな余計なものは自然淘汰の考えにはそぐわないんだから
217:
ちょうちんアンコウの発光とか
ダーウィンの進化論じゃ説明つかねーよな
時々人間で発光しだす奴がいれば納得だが
230:
>>217
「時々人間で発光しだす奴」がほとんどいないからこそ、発光するのはアンコウだけなんじゃね?
アンコウ以外の生き物ではは最初の偶然すら起こらなかったとか
235:
俺の頭は光ってるが?
266:
>>235
ハゲ→頭皮に葉緑体を持つ人間が生まれる→太陽光で生きていける人間誕生
つまりお前は進化の途中、進化へのワンピースだw
281:
>>266
マ、マジかよ…俺はやっぱり人類の希望だったのか
269:
ハナカマキリの生態
・幼虫はカメムシに擬態
・脱皮を繰り返してランの花のような姿形になる
・尻から臭気物質を出して獲物をおびき寄せる
・成長すると羽が茶色くなってくるので、枯れたパパイヤの花に紛れる
デザインされすぎ
271:
進化論が嘘だとすると他の有力な説ってどんなのがあるんだ?
ID論や創造論なんて根本が矛盾してるし、他に有力な説しらないんだよな。
282:
>>271
根本の矛盾についてkwsk
327:
>>282
人間の様な知的な存在は神の様な存在が設計しなければ存在するわけないじゃん
ってのがID論だけど、じゃあその神様は誰が設計したんだよって事。
神がいつの間にか存在したなら、人間だっていつの間にか存在したっていいわけだしね。
349:
>>327
これが進化論を支持する人が多い理由だと思う
進化を否定したら宗教の話になっちゃうもん
277:
ちなみに最近の研究によると、
ネコがかわいいのは人工淘汰されたかららしいな
進化ってSUGEEEEE
296:
でも人間って少なくとも2000年は進化も変化もしてなくね
308:
>>296
親不知がない奴がいるらしい
311:
>>296
足の指の関節が少ない人間が増えているとか
309:
進化論以前にまずこの世界その物が嘘だ
自分以外の人間全てはゲームでいうNPCだ
俺がお前らに行って良いのはこれだけだが覚えておいて欲しい
323:
やっぱ一番すごいのはこいつかな
346:
>>323
自然淘汰でこんな模様までできるかよwwwwww
424:
もし恐竜と同じように人類が滅びたら次に繁栄するのはどんな生物かな?
昆虫時代くるかな
428:
>>424
某科学番組曰くイカが覇権握るそうな
433:
>>428
イカちゃんきたあああああああ
499:
ぶっちゃけコノハムシってそこまで葉っぱに似てないよね
ムラサキシャチホコさんが優秀すぎるから
522:
てか虫って基本1年生きてることってそうないから人間から見ると回転がやばいほど早いんじゃないかな
生まれて産んで死んでのサイクルが早ければ早いほど種の最適化って意味では優れてるんだと思う。
だから突然変異でも優秀なら生き残ってその種が増えるんじゃないだろうか
俺が一番不思議なのはその「自然界における優秀」を誰がどうやって決めてるのかだよ
525:
>>522
優秀じゃないのは鳥が食べちゃってお終いか食べ物得られず餓死の選択圧じゃないの
運悪く今より優秀な種が潰されてる可能性あると考えると面白いな
530:
>>525
ということは、人間に飼育され保護されたあの蚕さまは、とてつもなく優れてるってことになるんじゃないだろうか。
なにせ死ぬ危険性がない。成虫になったら御飯食べられないけど。
555:
そもそも生き物ってなんなんだろうな
言ってみりゃただの原子の塊が自分で走ったり泳いだり音を出したりまた別の原子の塊を食べたりしてるんだぜ?
不思議だよな
582:
進化は置いといて一つ気になるのが
生物はみな最初は同じ生物から生まれた兄弟って言うのを稀に聞くけど
今現在も何もないところから単細胞生物が生まれてたりしないのかな
その別ルートから進化していった生物とか
586:
>>582
はじめの生物が生まれた環境と現在の環境が違いすぎる
591:
>>582
いきもののヒエラルキーはバージェス過ぎた頃から緩やかになっていったとか聞いたことある。
それに人間の体感時間からだとそれは観測できないんじゃないかな。
1億6500万年も恐竜時代が続いたと言われてるのに対して、人間の歴史ってそんなに長くないわけで
多分人間がそういった生き物を観察し続けても、人類そのものが絶滅するほうが早いと思う。
595:
首長いキリン「なんか知らんけど俺の首なげえwwwwwww」
キリンA「うわほんとだwwwwwwwきめえwwwwwww」
キリンB「けどあれだと高いところにある草簡単に食えるなwwwwwww羨ましすwwwwwww」
キリンA「でもきもいからwwwwwwwあいつきもいからwwwwwww」
女キリンA「きゃー!あの方首長ーい!」
首長いキリン「あそこにある草・・・取ってやろうか?」キリッ
女キリンB「キャー!かっこいいー!」
キリンA「」
こういうこと?
604:
高い木の葉を食べることができた首の長いキリンだけが生き残り
首の短いキリンは絶滅したと
じゃあ人間は言葉でコミュニケーションをとって群れで暮らす生物だから
他の人間とコミュニケーションをとれない人間はつまり・・・
748:
今の人間に生命に関わるような危機的状況が無いから人間は一生進化出来ないと思うんだが
もし突然氷河期が来たりマグマが地上を覆い尽くすとかの危機的状況が出来たなら進化出来るんじゃねぇかな
753:
>>748
いまはバリエーションが増えてる時期
危機的状況が来たらそこから生き残れる奴が選別されるんだと思う
761:
そういや前に遺伝子のスイッチングの話題テレビでやってたけど
(小食だと長寿遺伝子が目覚めたり、母親が飢餓状態だと子供が肥満体質に変化したりするやつ)
案外生物ってのはあらゆる能力を秘めてるのかもな
環境の変化に応じてその時々で必要な能力を開花させてるのかもしれない
768:
>>761
ラクトースオペロンが典型的な例だね。進化とあんま関係ないけど。
29

続き・詳細・画像をみる


旦那を題材にしたヤオイ小説を本人に見られた

これは欲しい!世界一小さな、ノートPC用ACアダプタ ―来年中頃に発売予定

許婚「ちょっ、待っ、捨てないでぇぇぇぇぇえええ」

【速報】コミケ会場に松本人志wwwwwwwwwwwwwww

【画像あり】お前らの人生が漫画になってるぞWWWWWWWWWWWWWW

ドイツ人 「身長160cmしかありません。小さいかわいい日本人の子と付き合いたいです」

【鬱陶しい】女の傘の持ち方の無頓着さ+カバンごそごそ率は異常

【ネット】 “秘密保護法の思わぬ余波” 「ブロガーも処罰対象?」国会答弁でブログの「断筆」相次ぐ…「言論の自由は終わった」

ナチュラル・ポケモン。天然素材100%のポケモンたちを作ってみた

前半静かで後半激しい感じの曲教えてくれ

スロヴェニアのブレッド島とかいう美スポット【画像】

もうすぐ今年が終わる訳だが 去年お前ら言ったよな?

back 過去ログ 削除依頼&連絡先