昆虫のすごい話教えてくれback

昆虫のすごい話教えてくれ


続き・詳細・画像をみる

1:
蚊に刺されたときって痛く無いよな?
その理由が、実は蚊の口は五つの針から構成されており、
一番外側の針がノコギリみたいに肉を切り刻み、結果肉との接地面積が小さいから痛くない。
みたいな、昆虫すげえな話をもっと知りたい。
4:
ある程度の高さから落ちても死なない
12:
>>4
アリだっけ?高度4000mくらいから落としても死なないんだっけ?
7:
関節が歯車になってる虫居たよな
9:
ダンゴムシは明治時代に船の荷物に紛れて日本にやってきて、あっという間に日本中に分布した
10:
クマムシは、宇宙空間でも生存可能
14:
>>1
あほな俺に詳しく教えてくれ
意味わからん
19:
>>14
俺も詳しくは説明できんが、痛みを感じる時、
その痛みを感じるものがたくさん肉(細胞?)に触れるほど、痛みを感じるんだそうだ。
蚊の針は、ノコギリみたいにギザギザになっていて、
人間にさしても、あまり肉には直接触れないそうだ。
その結果、あまり痛みを感じないらしい。
だれか、補足訂正お願い。
http://www.technex.co.jp/tinycafe/discovery33.html
15:
クロカタゾウムシは硬すぎて針を通す事が出来ないためテープではっつけて針を刺している
22:
>>15
調べて見たが、ステンレスの針を通さないとか…いったい、どんな材質でできてるんだよ。
24:
関節が歯車になっている虫はウンカな
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウンカ
27:
>>24
ウンカって、地味な虫だよな…
歯車、なんでいるの?
29:
>>27
跳ぶときに勢いが出る
あと昆虫じゃないけど体内にモーターの機能を備えた微生物もいる
25:
ゴキブリは滑空は出来るが上昇は非常に苦手
【閲覧注意】ゾクッとするゴキブリの豆知識教えてくれ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4567977.html
28:
>>25
ああ、高いとこにいるゴキブリが俺めがけてくるあの恐怖現象の原因だな。
33:
>>28
ゴキブリが人間に向かって飛んでくるのは、ゴキブリは飛ぶときに飛びたった位置から次に高い位置めがけて飛ぶ習性があるからじゃなかったっけ
30:
蛾の蛹は半分にしてチューブに繋げても羽化する
閲覧注意
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/9/a99cb0c3.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/b/6/b63ce15d.jpg
32:
頭獲れたゴキブリの死因は餓死
35:
シロアリはアリの仲間ではなく、ゴキブリの仲間
37:
ミイデラゴミムシ
過酸化水素とハイドロキノン2つの物質を体内で合成し超高温のベンゾキノンを爆音と共に放出する
42:
>>37
100℃超えるんだっけ?
ゴミムシとかいいながら、完全な生物兵器だよな…
39:
ゴキブリの脚を切って
右脚を左に、左脚を右につなげると…
41:
何かゴキブリ同士で違う奴の頭部くっつけたら何とか、かんとか
46:
俺からも。
トンボのハネは超高性能。
まず、4枚別々に駆動する。ハネに凹凸があり、気流の渦を発生させる。その結果揚力が生まれる。
また、高移動(60km/h)が可能な種もいれば、空中で静止も可能。
さらに、なんとハネが一枚とれても飛べる。
ヤバすぎだろ。
47:
カブトムシの幼虫は不味い
55:
>>47
白くてプニプニしてて甲虫よりよほど食えそうなもんだけどな
72:
>>55
腐葉土食べてるから臭い
48:
昆虫ではなく虫全般だが、
大型の虫は哺乳類や鳥類も捕食する
有名なのは大型のクモだが、
ペルビアンジャイアントオオムカデ等の巨大なムカデもネズミや鳥を餌としている
50:
>>48
昆虫限定なら、グンタイアリがやばかった気がする。
52:
概して
木を食う虫は美味い
土を食う虫は不味い
53:
>>52
では、虫食う虫は?
54:
>>53
好きずき
58:
>>54
それは蓼食う虫も好き好きだろ
あとなんか面白い話…ノミのジャンプは約30cm。人間の大きさに直すと300mくらいジャンプしてることになる。
60:
>>58
そう言えば蝉の声って人間大の蝉に置き換えると東京タワーでの鳴き声が九州まで届くくらいとかいう話が有ったような無かったような
56:
虫ってメインの脳一つとサブの脳いくつかがあって、ゴキブリは危険時にこれが全部覚醒するとか聞いた気がする
なんでゴキブリなんかがこうもハイスペックなのか…
57:
オオキノコシロアリというアリは巨大な巣の中で菌類を栽培し食べるという、
農耕レベルの食文化を持つ
サスライアリというアリは巣を持たず女王共々移動を続け、
水辺に至れば何体ものアリが体を張り橋を作り、道に生き物がいれば蛇であろうと捕食する。
このオオキノコシロアリの巣にサスライアリの行列が激突したことにより
アリ同士の戦争が勃発することがある
その様子を撮ったドキュメンタリー映画「バグズ・ワールド」がある
59:
>>57
ああ、キノコアリ面白いよな。人間以外で唯一農業を行う生物だっけ?
その映画、みてみたいな。
62:
日本には約50種類のゴキブリがいるが民家に入って増えるのはわずか5種程度
そしてゴキブリという昆虫は日常見かける他の害虫と比べ一番実外が無い昆虫で
ゴキブリが媒介する大きな伝染病も無く、他の害虫以外の昆虫と比べてもさほど不潔な昆虫ではない
63:
>>62
ただし、精神衛生に与える害は…
64:
セミって地上に上がってきても1ヶ月くらいは生きるらしいね
昔の図鑑とかでおぼえた知識って覆されまくり
67:
>>64
え、2週間じゃないの?
69:
>>64
それ知ってる
蝉も本当はそんくらい生きれるけど昆虫も実は暑さに弱いからすぐ弱るのと泣き続けたり飛んだりですぐ鳥とかに見つかるからなんだよな9.10月でもたまに泣いてるのはそいつら
65:
本がいっぱいある家にはよくいるちっちゃい虫、シミ(紙魚)は意外としぶとい
まず平均して8年くらい生きる。ネズミより長生きである。
さらに脱皮で成長するのだが、死ぬまで成長を続ける。8年間どんどん大きくなっていく。
ついでに言うと古代の昆虫からあんまり姿が変わってない。シミを見つけたらよく観察してみよう。
68:
>>65
ああ、あの灰色の素早い奴ね。
8年って、下手な動物より長生きじゃないか…
66:
蜂のオスに針はない
そもそも蜂の針は産卵管が変形したもの
70:
>>66
働き蜂は全部メスなんだよな、たしか。
蜂って、8の字ダンスで方向を伝えることできるんだよな、たしか。
75:
メガネウラっていう、恐竜が生きてた時代にいたトンボ。
80cm。ナウシカかよ。
78:
>>75
メガネウラと同じ時代に生きたムカデ、アースプロウラは全長3メートルの巨大ムカデである
ちなみに現代のムカデと違い草食性だったようなので姫ねえ様も安心してふれ合える
83:
>>78
そう言えばガイバーの最新巻でデカいムカデ出てきてたがそれかな
昆虫の大半が現在の姿でいきなり地球上に出現したとか言う話も有ったな
進化の過程がミッシングリンクになってるのかホントにいきなり出現しているのかは判らんが
そのせいか昆虫=宇宙から飛来した生物説ってのも有ったよな
84:
>>83
あったな、そういうの。
でも、昆虫はたしかに宇宙人っぽい。
こいつとか
82:
ダンゴムシは非常食になる
フライパンで炒めてポップコーンみたいに弾けたら食べ頃
85:
ペルビアンジャイアントオオムカデさん
http://p.twpl.jp/show/large/AprA9
88:
>>85
ドラクエにいたよな、こいつ
89:
昆虫の化石
化石にはシジュンとかシソウとかあるように
それで年代とかがわかるもんだが昆虫にはこれがあてはまらないやつがいる
ある時代以前に化石が存在しないのである
これは昆虫の先祖は海から上がって進化したものではなく
外宇宙から飛来し地球環境に適応したものであるという
92:
ゲジゲジすげえなってなるコピペだれか持ってませんか?
95:
>>92これか?
ゴキブリの走行度に対抗出来る捕食性節足動物はアシダカグモとゲジゲジだけ。
面白い事にこれら俊足三巨頭はそれぞれ、六脚亜門・鋏角亜門・多足亜門と、別系統で進化した動物。
アシダカグモは長距離になると不利なため待ち伏せを主戦法とし、
脚先から伝わる僅かな振動と、体毛が捉える微妙な空気の動きで獲物を察知する。
天性のハンターで、餌を食べている最中であっても新たな獲物を見付けると餌を放り出して狩りを優先する。
つまりアシダカグモが家にいるという事はゴキブリがいるという事。
ゴキブリを全滅させれば勝手に出て行く。唾液には強力な殺菌成分が含まれており、
常時全身を消毒してゴキブリの生息環境に存在する細菌に対抗している。
ガチでスピード勝負を仕掛けるのはゲジゲジ。大きな複眼と長い触覚が獲物の動きを捉える。
ゴキブリを狩る為と言っていい様な特殊な進化を遂げており、
度だけに特化した細長い脚、発達した視覚、防御を捨てて軽量化した外骨格、
失った防御力を補う為にオトリとして自切出来る脚、高いガス交換率を得る背中に1列に並んだ気門、
ムカデ綱最大の武器である毒線さえ退化させている等、属するムカデ綱の中で特異な存在。
度だけでなく運動能力も高く、助走を付けたジャンプで低空で飛ぶ獲物を捕らえる事さえあるという。
しかしあまりに特殊化しすぎたせいか、乾燥した環境には極めて弱い。
まるで運動性の為に防御を捨ててしまった零戦のような存在だ。
97:
>>95
これだぁ
サンキュー!
102:
>>92
待ち伏せや罠を使わずゴキブリの成虫を捕捉できる虫はオオゲジとアシダカグの2種だけ
さらにアシダカグモは感覚器官をフル活動させゴキブリの進行方向を予測して捕らえるのに対して
オオゲジはゴキブリより足がいという特性でゴキブリを追いかけて捕らえる事が出来る
94:
そういや、すげえとはちがうが、トゲアリトゲナシトゲトゲって、本当にいるの?
98:
>>94
いる
昆虫の化石の話は国際的にタブーとされてる
ニジイロクワガタとかプラチナコガネはすごくきれいだけどあれは本体には色がないんだよな
100:
>>98
あれ、ネタだと思ってたが、ガチなのか…
ニジイロクワガタに色がないとは?光の反射で緑に見えるってこと?でも、そんなこといったらすべての色は反射だし…
101:
>>98
構造色ってヤツか
モルフォ蝶の羽の色を抽出したらキラキラ光る羽の色じゃなくて茶色?だかの地の色しか抽出できない話とか有ったっけな
この構造色を研究して光沢のあるアレやコレやを作る研究とかしてた気がする
103:
>>101
ああそれだな
世界一美しいらしいキプリスモルフォとかなんとかアゲハは研究されてるらしいな
昆虫は本当に自然界の限界を超越してるってよ
104:
ハンミョウは極めて高い毒性を持っている。
人間も食うと即死。
過去に暗殺に使われたこともある。
106:
>>104
ツチハンミョウじゃなかったっけ
触ると死んだ振り(偽死)をして、この時に脚の関節から黄色い液体を分泌する。この液には毒成分カンタリジンが含まれ、弱い皮膚につけば水膨れを生じる。昆虫体にもその成分が含まれる。同じ科のマメハンミョウもカンタリジンを持ち、その毒は忍者も利用した。中国では暗殺に用いられたともいわれる。一方で、微量を漢方薬としても用い、イボ取り・膿出しなどの外用薬や、利尿剤などの内服薬とされた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ツチハンミョウ
108:
マイマイカブリも毒もってるんだよな
変なエピソードがあったが忘れた
ゴミムシとかオサムシの類は変なのばっかだ
113:
>>108
マイマイカブリは、日本の固有種なんだよな。カタツムリとかして食べるんだっけ?
109:
くぬぎの木から樹液が出る理由はボクトウガという蛾の幼虫が皮を剥いでるから
そのボクトウガの幼虫は樹液を舐めに来た昆虫を食べるそうだ
117:
人間サイズならカブトムシは一匹でジャンボジェット引っ張って歩けるくらい力持ち
しかも硬いからあのスズメバチの噛み付きも針も通らないため樹液争奪戦最強
カブトムシに対抗できるのはカブトムシとクワガタだけで他の昆虫が先に樹液吸っていてもオラオラどけやカスと乱入して一番いいところに陣取る
123:
>>117
たしかにカブトムシのパワーやばい。
服とかにしがみつくと、引っ張ってもはがせない。
125:
大体どの虫もそうだが死ぬと生前よりは美しくなくなるんだ
しかしモルフォやアレクサンドリア、ゴラクトリバネは宝石と同じくらい価値がある
日本にもルリボシカミキリっていう小さいカミキリムシの仲間がいるが
そいつは生きてる間だけはものすごく綺麗
死ぬと真っ黒になった気がするが
133:
>>125
せっかくなので画像さがした。
アレクサンドリアトリバネアゲハ
ゴクラクトリバネアゲハ
ルリボシカミキリ
美しい
126:
お前らとショウジョウバエの遺伝子は6割がた同じ
つまりお前らの6割はショウジョウバエ
127:
クマバチとクマンバチは違う
クマンバチはスズメバチの別の呼び名
クマバチはきわめて温厚であまり刺さない
アナフィラキシーショックを除くが,刺されても重症なることは少ない
131:
>>127
クマンバチは方言であってクマバチのことだよ
クマバチ、クマンバチというとスズメバチも含む地域もあればそのままクマバチだけな地域もあるからそうやって区別するのは間違い
151:
>>131
そうなんか(´・ω・`)
すまんかった(´・ω・`)
134:
それは地域によるんだわ
スズメバチをクマンバチって呼ぶ地域も有るし、クマバチをクマンバチって呼ぶ地域もある
酷い場合はスズメバチ、クマバチ、オオスカシバ、ウシアブとかデカイ羽虫を全部クマンバチって呼ぶ地域もある
139:
ハチドリっているだろ?日本にもハチドリみたいに飛びながら
花の蜜吸うガがいるんだがそいつには鱗粉がないんだ
普通蝶やガは鱗粉がないと雨に弱くなるしそもそも飛べないらしい
そいつは生まれて初めて飛んだとき、その最初の羽ばたきで全ての鱗粉を落とすんだ
そいつは絶対に止まらないんだったかな名前忘れちまった
141:
>>139
オオスカシバ
146:
>>141
ホウジャクやコスカシバってのもいる
144:
昆虫って、身近なのにすごいやつ多いよな。
ホタルとか、発光のエネルギーがめちゃくちゃ少なくって、マジメに次世代光源の研究対象だしな。
147:
おおそいつだ
蜜吸うときもハチドリみたいな形してるよな
上で出てるトンボが空中で静止したりカクカク動くあれは
長年研究されてるが原理はいまだ不明なんだよな
サナギという形態過程を持つ生物は昆虫だけだがこのサナギというのが神秘の塊で
変態中のさなぎの中で何がおこっているのかは昆虫界最大の謎の一つとされている
さなぎを解剖しても中にはドロドロした液体が詰まっているだけ
さなぎとなった時に、幼虫を構成している組織は呼吸器官と神経を残して溶かされてしまい、その後、神経から出る誘導物質によって成虫の体が新たに再構成されると考えられている
つまり全部壊して再構築しないと子孫を残せる形態になれないという
不完全変態というサナギ過程がないカマキリみたいなやつもいて
その差はどうやって交尾するかによるらしいな
148:
>>147
蛹はまじでいみふ
何であんな無防備な状態にならなきゃいけないのか。
153:
>>148
幼虫も卵の形態の一種ととらえる事もできる、みたいな事がWikipediaに書いてあった
蛹もある意味卵なんじゃないか
171:
蜘蛛の糸の強度の話は常識?
176:
>>171
超細い糸の束なんだっけ
あれで虫網作ったりしたが…最近の人はやらんだろうな
180:
>>176
日本には蜘蛛の糸集めてバイオリンの弦作るマッドサイエンティストがいる
弦の値段は数百万だか数千万したはず
182:
>>180
なにそれ気になる。
値段はすごいが、それで音がクズだったら笑えんな。
188:
>>182
テレビで見たんだけど、番組内で紹介されてる限りじゃ評判は悪くなさそうだったよ
175:
蛹って不思議だよな
オオクワ繁殖してた頃一番大きな蛹移動させる時手元くるって落としたら羽化しなかったora
183:
>>175
オオクワの繁殖面白いよな
菌糸ビンが高いんだけどでかいのが出る
チョコエッグのオオクワのサナギを色ごとに人口ヨウシツみたいにして並べてたなw
185:
>>183 面白いよね
近所のホムセンでオオクワ幼虫(3cm)位の奴が1000円しないで売ってたんで買ったが思いのほか大きいのになったわ
幼虫の値段より菌糸ビン代と人口蛹室の方がえらく掛かったけど楽しかった
179:
ガガンボの無駄なまでの足の長さはなんなんだろう?
飛ぶのにも邪魔になってるようにしか見えないが・・・
189:
蜘蛛の糸を鉛筆の太さくらいにして巣を作ったらジャンボジェットを捕獲できるほどの強度になるってやつかな
だが蜘蛛は昆虫じゃないしな
193:
めちゃ大変そうに飛ぶんだよ
195:
蜘蛛の糸と同じ組成の糸を吐く、蜘蛛の遺伝子を埋め込まれたカイコ
スパイダーシルクを信州大が作って実際に靴下とか試作してるぞ
同じ太さのケプラー繊維の3倍の強度と絹糸の3倍の伸縮性を持つそうだ
199:
>>195
でもお高いんでしょう?養蚕といえば日本の十八番だけどな
198:
>>1
よくわからんから図を持ってきてくれ
20

続き・詳細・画像をみる


【動画】全米が途中まで泣いた!海外のコマーシャルはいつも日本人の想像の斜め上を行くクオリティ

【エロス】 チラリズムに興奮できない10代男子増加・・・若者はもはや悟りの境地に

【狩りゲー】ボッチだと「モンハン」より「ゴッドイーター」の方がハマれるよね

【画像】女のスポーツって色っぽさがないとダメだよな

MS次期CEO候補エロップ氏、「Xbox」部門売却や「Bing」打ち切りを計画か?

【アニメ】冬アニメ「ノブナガン」「ノブナガ・ザ・フール」 信長ブーム到来

「GeForce」 ← 「ゲフォ」だよな? 確認だけど

キルラキルの流子ちゃん負け過ぎじゃね?弱くね?

アニメ『超ゼンマイロボ パトラッシュ』放送日時決定!

楽天・三木谷社長「おわびしたい」 現金またはスーパーポイントで返金へ

主 人 公 補 正 で 優 遇 さ れ す ぎ な キ ャ ラ

社畜「17時半や18時の定時に終わるのは、なんだか働いていないみたいで罪悪感がある。」 ワロタw

back 過去ログ 削除依頼&連絡先